iPhoneのない日々

今年も押し迫ってきた感じになりました.今年が終わると,Appleのバッテリー交換プログラムも終わりますので,そろそろ交換を申し込むことにしました.

既に妻と娘のiPhoneは,それぞれ3,200円(税別)で交換済みです.私のiPhone 7は,実は無駄にAppleCare+に入っていまして,まだ保証期間中なので,どういう扱いになるかサポートセンターに聞いてみました.最初は電話をかけてもらうようwebから申し込んだのですが,どうしたわけか先方の声は聞こえるのにこちらの声が届かないようです.何度かかけてきてくれましたが,あきらめて,チャットをかけました.

結構長い間チャットしたところ,結論的にはAppleCare+が有効なので無料でバッテリー交換ができると言うことで申し込みました.

台風24号の通過後の混乱や連休を挟んだことで,既に1週間ほどiPhoneなし生活を続けています.スマホはあります.例のPokémon GO用のHuawei P9 Liteです.

一番困っているのは,iCloudが使えないことです.ついいつもの習慣で,スーパーに行くときのメモをマクドMacintoshに入力して,スーパーに行って,iPhoneがないので読めないことに気がついたりします^^; 一度メモに打ち込んでいるので記憶は残っているんでまあなんとかなってます.

他にも,Pagesに書いている某日誌や,某日記をスマホで手直ししようかなとふと思ったりしますが,当然できません.あとは,睡眠の測定,LINE, Facebookなども使えません.これらもインストールして設定するだけなんですが,いろんなソフトを入れるとかんじんなPokémon GOの動作が重くなるので止めてます.

Apple Payが使えないので,電車にもバスにも乗れないし,コンビニの買い物もできません^^;

某健康記録や,某何やかんやの記録はもともとGoogle Spreadsheetでやっているので,これらは問題ありません.

電話の通話とSMSの発着信もOKですが,Googleの電話帳はあんまりメンテしてきていないので,着信があっても不明な相手先の場合がほとんどです.

それと,地域の連絡網に登録しているSMARTalkの050の番号にかかってきてもアプリが起動しないことがあります.まあ,めったにかかってこないんですが^^;

台風の後遺症に加えて連休を挟んだので少し余計に日数がかかりそうなんですが,もう数日iPhoneなしの生活に耐えます.

その他のHuawei P9 Liteの不便な点

  1. 音声入力で句読点や括弧等が入力できない(Android 6.0現在.iOSではかなり前からできる)
  2. 防水でない(風呂でテレビを見たりSNSができない)
  3. 傾きセンサーがない(Pokémon GOのARモードが使えない)

地味に進化を続けるApple Pay

最近はあんまりApple Payを使うことがないんです^^; 自分の日常生活圏でApple Payが使えるのは,スーパーではイオンだけですが,利用頻度は,クレジットカードは対応しているけどApple Payは非対応のカスミとマスダ(Tairaya)のほうが圧倒的に多いです.

イオンでApple Payは使用できますが,ポイントを稼ぐために,最初に一体型のイオンクレジットカードをいったん会計の機械に差し込まないといけません.そうして支払いの時にiPhoneをかざします.どちらも同じイオンクレジットカードで済ませた方が手間が少ない^^;

同じことがコンビニでもいえます.TポイントやPontaカードはスマホアプリで代用できますが,Apple Payでの支払いの前に慌ただしくアプリを切り替えないといけないです.ファミマTカードで払えば一度店員にカードを渡すだけで済みます.

また,ちょっと思うところあって,これまで週に3〜5回利用していた,コンビニを,最近では週に一度利用するかしないかくらいになってしまいました.

1番便利なのはSUICA機能ですね.支払金額や,乗車中である旨がその場で確認できますし,チャージもチャカチャカっとアプリからできます.また,この辺のバスのSUICA/Pasmo対応は遅れていましたが,ようやく昨年くらいから利用する路線でみな使えるようになりました.

Apple Payの弱点は,これまでは海外で利用できないことでした(これはおサイフケータイにも共通しますね)が,iOS 11以降のOSをインストールしたiPhone 7(plus)以降の機種で,MasterCard Contactless, JCB ContactlessおよびAmerican Express Contactlessに対応しました.

この件は,1年くらい前からときどき目にとまっていたのですが,具体的にどの会社のどのブランドのカードなら使えるのかなど,ちゃんとした情報になかなか巡り会えず,しっかり理解したのはごく最近です.確認方法は書きませんが,手持ちのMasterCard,JCBカードで,Apple Payに登録しているものは全部使えるようです(当社調べ).

同時に,海外で販売されている,iPhone 7(plus)以降の機種でも,SUICAが使えるようになったそうです.

FeliCaでなく,NFC Type A/B/F(Type-FはFeliCaモード)モジュールを搭載しているアドバンテージをようやく活かせるようになりました.

海外で利用したいんですが,まだというか,当分海外に行く機会がないです^^;

関連記事

旧 MasterCard PayPass
旧 J/Speedy

iPhoneの初期化&復元で面倒なことに^^;

なんでそんなことになったかというと,家人のiPhoneのストレージ領域がひっ迫してきて,もはやiTunesで同期ができなくなってしまったことが始まりです.

iPhoneのストレージが足りない状況では,iTunesで写真や音楽の同期するものを減らしてやるしかない,と古くからのiTunesユーザーである私は思い込んでいたのです.しかし,空き容量のひっ迫した状態では,もはやiTunesによる「同期」はできなくなっていました

その後,いろいろ調べていると,例えば音楽をざっくり削除するには,アップルのお仕着せアプリ「ミュージック」をiPhoneで削除して,その際にデータも一緒に削除すれば良いということが解りました.それならば,いったん全曲削除して,容量を確保してから,「ミュージック」を再インストールして,同期する曲を絞り込めば良いと考えました.

いきなりその「家人」のiPhoneでやるわけに行かないので自分のiPhoneで試しました.音楽をごっそり削除するとこまでは行きましたが,そのあとの同期ができません.Consistencyが壊れてしまったんでしょう.

そこでやむなく,初期化&復元をしました.そしたら,プライベートなデータやセキュリティー上重要な設定がごっそり抜けたままで,再設定が必要になってしまいました.特に,ヘルスケアデータが復元できないのはたいへんな痛手でした.

これは,後から解ったのは,iPhoneのバックアップ時にバックアップを暗号化するオプションを選択していなかったことが敗因です.

たいていは自分で地道に再設定していくしかないのですが,とあるサイトの2段認証だけは自力ではどうしようもできなくなくなりました.

Google Authenticatorを使う2段認証なのですが,Google Authentocatorの設定は復元できません(これは暗号化オプションをONにしてもだめかもしれません).新たにGoogle Authenticatorでそのサイトの設定をし直すには,いったん2段階認証を解除しなければなりません.そのためには2段階認証でそのサイトにログインしなければならないという矛盾陥ってしまいました.

さすがにしょうがないのでヘルプデスクにメールを打ったら半日くらい経って電話がかかってきて,本人確認の上,2段階認証を解除してくれました.

と,なかなかたいへんな思いをしたので,その「家人」のiPhoneについては,もちろんバックアップは暗号化しましたが,音楽の削除は先延ばしにして,しばらくこのまま様子を見ることにします.

エラーが出て同期ができません.

一番大事なリマインダーのリストが消えていた

気がつくと,リマインダーで一番重要な,私的なリストが,リストごと消えているではないですか.

まあ,うっかり触って,消してしまったんでしょうか.

なんか,iOSとMacOSのリマインダーとカレンダーのデータベースになんか変な関連性があって,どちらかのOSのupdate/upgradeの時に,消されてしまったんじゃないかという疑いを持ってます.疑いの根拠は,リマインダーにこれまで使用してきたカレンダーのデータである「オーストラリアの祝日」のリストがあったことです(当然ながらリマインダーとしての中身は空).で,リマインダーからこのリストを消したら,カレンダーからも「オーストラリアの祝日」が消えてしまいました.

困り果てましたが,ネット検索すると,iCloudにバックアップがあって復元できると言うことなので,試してみました.特に考えもなく,一番新しいのから2番目のデータに戻してみました.

復活時にAppleからの次のような趣旨の警告文が表示されます.

データの復元には時間がかかることがあります.もし6時間経っても回復しない場合は,サポートまでご連絡ください.

おいおい,6時間も待たないと復元の成否が解らないのかよ^^; 幸いなことに,10分ほどで復元の処理は終了しましたが,データは回復しませんでした.

今度は一番古い1か月ほど前のデータへの復元を試みたところ,また10分ほどで処理は終了し,リマインダーの一番大事なリストも復活しました(ついでに,意識して消去した昔のリストも復活しました).

リマインダーの方は,めでたしめでたしですが,今度はオーストラリアの祝日の追加方法が解りません.ネット検索して見つかる数年前のやり方ではだめなようです.

iOS 11ではmacOSのイメージキャプチャでカメラロールが消せない (3) 写真がトリプる

「iOS 11ではmacOSのイメージキャプチャでカメラロールが消せない (2)」で,当分やってみると記した,「写真」で読み込むだけ,という単純な手法をとると,Macの「写真」では,写真がダブります.それも,ファイル名とタイムスタンプ,位置情報は同一なのですが,ファイルサイズが異なります.マイフォトストリーム機能でコピーされた写真よりも,「写真」で読み込んだものの方が大きくなります.

これでさらに,iTunesで写真を撮ったiPhoneとの同期を取ると,iPhoneの「写真」のモーメントには,同じ写真が3枚存在してしまいます.

弱った^^;

dav