新しいサーバーで測っても同じ

平日の昼間で,こんなもんです.これまでは,AMD Athlon II X4 605eなどという古いCPUだったので,サーバーを更新したら,速くなるかなと少し期待しましたが,サーバーのハードウェアはボトルネックにはなっていなかったということです.
結論的には,少なくともこの地域では,Nuro光よりもauギガビット光のほうが速いといえそうです.

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:So-net NURO 光
測定地:茨城県××市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:551.1Mbps (68.88MByte/sec) 測定品質:86.6
上り回線
 速度:446.5Mbps (55.81MByte/sec) 測定品質:83.3
測定者ホスト:**********.ibra***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2014/12/11(Thu) 13:11
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

New Server is Up and Running

という訳で,サーバーをupgradeしました.CPUはCore i7 4790S,Main boardはGigabyteのGA-H97-D3H,メモリーはTranscendのDDR3-1600 8GBx2, ケースは8000円ほどのスタンダードATXです.

電源とHDDは使い回しです.したがって,ソフト的には前と変わりません^^;

外部からアクセスする場合には,ネットがボトルネックになるので,これまでと変化無いと思います.

自分で使ってみて,一番の違いは,USB3.0です.今,クラブのサーバーの構築を仮想マシンでやっていますが,50GBのディスクイメージをUSB2.0でコピーすると,30分かかりますが,USB3.0では,3分半でコピーできます.

IMG_0218

httpd 2.2から2.4へ

もう,2年来の懸案事項となってしまいました^^;

ゼロから2.4のhttpdを立ち上げるのはそんなに苦労しません.distroによるお仕着せのconfigファイルをちょちょいといじれば,PHPもCGIも動いてくれます(というほど楽ではないけど^^; ).

アクセス制限の方法も,少しいじっていれば解ってきます.認証法は2.2と全く一緒です.

問題は,2.2で動いてきたサイトを2.4にする場合です.とにかく根気が要ります.

最初に試したcgi版のphpが動くサイトでは,最後の最後に来て,サーバーのルートをsymlinkにしていたのでは動かないと言うことが解りました.ここだけで,数時間^^;

クリーンインストールしたマシンでは,同じsymlinkで動くので,何とも悩みました.

動けばいいんです.理由は詮索しないことにします^^;

私の場合はSlackwareです.

いいとここんなスピード

平日の朝6時前という,一番すいている時間帯でこんなもんでした.ちょっと残念.

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:So-net NURO 光
測定地:茨城県××市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:602.9Mbps (75.36MByte/sec) 測定品質:78.3
上り回線
 速度:649.4Mbps (81.18MByte/sec) 測定品質:75.7
測定者ホスト:**********.ibra***.ap.nuro.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2014/12/9(Tue) 5:53
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

ちなみに,au Gigabit光時代の残っているデータで一番速いのは,

=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:So-net
測定地:茨城県××市
------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:746.7Mbps (93.34MByte/sec) 測定品質:94.1
上り回線
 速度:772.9Mbps (96.61MByte/sec) 測定品質:92.5
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2012/11/3(Sat) 6:14
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================

データは残ってませんが(たぶん上り下りがアンバランスすぎるか,測定品質が悪かった)800Mbpsを超えたこともあります.

サーバー・ルーターをupgradeする かな^^;

ネット環境は,アップグレードとは行きませんでしたが,まあ,無事乗り換えられました.

さて,諸々の作業中に,サーバー兼ルーターのログを眺めていましたが,ときどき,SATAとLANインターフェースが,”link down”を出すことに気がつきました.

SATAのほうは,2つのディスク(日立製とSeagate製)を,違うSATAのポートにつなぎ替えて調べたところ,SeagateのディスクだけがときどきLink downになることが判明しました.手持ちの日立のHDD(ちょっと古い)に交換したところ,出なくなってほっとしています.

LANのほうは,6日(土)にときどき出ていたようですが,その後は出ていません.ちょっと様子見です.これはオンボードのチップなのでNGとなると,MBごと交換です.

現在の5代目サーバー兼ルーターは,2010年3月から動いています.省エネ仕様のAMD Athlon II X4 605eですが,さすがに,一時代前のものになってしまいました.

また,現在のMBは,micro ATXですが,micro ATXだと選択肢が絞られてしまうので,次期サーバー・ルーターはスタンダードのATXにしようと思います.そうするとケースも買い換えないとならないし,CPUはCore i7 4790Sにして,当然メモリーも買い換えないと,ということで,ざっと7万円ほどになりそうです.IMG_0442

追記(同日19:00JST)

オーダーしてしまいました^^;

Core i7のちょっと古いマシンと,このAthlon IIを比較したところ,Athlon IIのcore4個と,Core i7のcore1個分(2 threads)とほぼ同じパフォーマンスとわかり,決断しました^^; SATAとかLANのオンボードインターフェースの寿命も近いかもしれませんし.

ああ,FT-991が遠ざかってしまった^^;;