花粉症: 今年はかなり楽

標記の通りです.連日関東地方では花粉が大飛散しているように,気象情報で報じられていますが,環境省のはなこさんの,当地のデータを見る限り,今年は,2017年,2018年と比較して,花粉の飛散は少なく,それとマッチして筆者の症状も楽です.

上のグラフは,はなこさんの当地のデータで,昨年(青)に比較すると,今年(赤)の飛散は明らかに少なくなっています.

花粉症: 累積で効いてきたか

今シーズンは幸いなことに,これまでのところひどい症状(額のあたりの鈍い痛み,微熱感,倦怠感)に見舞われることはありませんでした.

環境研のサイトの情報でも,当地の花粉の飛散量は,これまでのところ,あまり多くなく,特に,昨年との比較ではずっと少なくなっています(下のグラフで,緑色が2017年,青が昨年,赤が今年).

環境省花粉観測システム(はなこさん)より

また,例年そうしてますが,この時期はなるべく外出を控え,物理的に花粉に曝されることのないようにしています.庭仕事や畑仕事したいのはやまやまなのですが.

しかし,ここ2〜3日,鼻の粘膜の充血感を感じます(鼻のつまりかかった感じと,額のあたりの重い感じ).花粉の飛散の累積で,症状が出てきはじめたという感じです.

まだひどくないけど花粉の影響受けてます

8, 9日に晴れて気温が上がったため,花粉がかなり飛んだようです.今のところひどい症状は出ませんが,外出して戻ってくると,鼻の中の粘膜,特に額のあたりに鈍痛がきます.他にくしゃみや目のかゆみもあります.

例年3月20日頃,もっとも症状がひどくなるので,もう少し頑張ります.

また,今年の夏には,舌下免疫療法を受けてみようかと考えています.今のままではこの時期,畑仕事ができません.

花粉の症状出始めました

もう,今シーズンはかなり前から始まっていますが,症状としては,これまでのところ軽かったです.年明けからほぼ毎日ザイザルの服用を続けていますし,エリザスの点鼻も2月初めくらいからしていますし,外出時のマスクとサングラス着用を励行していますので,軽くすんでいるのかも知れません.

いつも客観データとして参照しているはなこさんによると,確かに当地の花粉の飛散は始まっているようですが,まだ量的には多くないようです.

私のこの時期の一番辛い症状は,額のあたりの副鼻腔の鈍痛です.ここ数日,朝起きたときに,違和感を感じ始めました.今朝は,違和感と鈍痛の中間で,着実に症状が重くなってきました.

目の症状はピーク時でも比較的軽いのですが,こちらも既に朝や日中に違和感を感じ始めています.

そして,昨日と今日は,手足の冷えと倦怠感があります.自律神経が失調しているんだと思います.これも花粉の時期しばしば経験する症状です.今日の午後は早退して寝ます.

御同病の皆さん,まだまだこれからですが,体調を整え,合った薬を使用して,なるべく花粉を避けて,乗り切りましょう.

花粉症: まだ始まりません

昨年の鼻詰まりはじめは,2月14日だったと,当BLOGに記事があります.

今年は,一週間ほど前から,就寝時に鼻が少しむずむずしたり,多少くしゃみが出たりするので,点鼻薬(エリザス)の使用を開始してます.

飲み薬(ザイザル)の方は,昨年末くらいから続けて服用しています.

事前の備えは万全なことも関係するかも知れませんが,今年は今のところ顕著な花粉症の症状は出ていません.

そろそろ飛び始めても不思議ではない頃合いですし,はなこさんのデータをみると2月に入って当地でも何度かまとまって花粉が飛んでいることが解ります.

今年は花粉の飛散が例年より多いようなので,これから4月一杯くらいまでは,油断なく過ごしたいと思います.