今朝で,導入用の弱いシダキュア(2000単位)の服用が終わりました.明日朝は,今後2年間(見込み)飲み続ける,強いシダキュア(5000単位)の服用を開始します.
2000単位ではなんともなくても,5000単位で湿疹が出るなど変調を来すことがあるそうなのでちょっと心配です.注意して服用したいと思います.


横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
今朝で,導入用の弱いシダキュア(2000単位)の服用が終わりました.明日朝は,今後2年間(見込み)飲み続ける,強いシダキュア(5000単位)の服用を開始します.
2000単位ではなんともなくても,5000単位で湿疹が出るなど変調を来すことがあるそうなのでちょっと心配です.注意して服用したいと思います.
続きです.
これまでさんざん待ちましたが,アレルギー外来は毎月第1, 3月曜日ということで初診のわずか3日後の21日(月)となりました.
この日の予約は15:30でしたが,診察室に呼ばれたのは16:00でした.
医師から説明を受けた後,さっそく最初の一錠を舌下に置いて,そのあと診察室内の待合席で30分待機しました.別の患者1人のあとまた呼ばれて,問題ないので,次は2週間後ということになりました.その時が,大学病院の最後の診察と言うことになります.
19日の朝から弱い方のシダキュアを服用しはじめました.
今のところ特に問題はありません.
錠剤による舌下免疫療法が数年前に承認されて,既に治療を受けた患者・施した医師などからはBLOG・SNSでポジティブな評価が多く出ています.
私は高校生の時にスギ花粉症の正式診断を受け,以来40年以上,その時点で自分に最適と思われる点鼻薬と服用薬を使用してきました(アレルギーを抑える薬です).それらの薬もだいぶ進化して,この10年ほどは若い頃に比べるとずいぶん楽になりましたが,それでも2月末から5月初めまでのシーズン中は辛く,そのうちの数日は何もできないほど体調が悪くなります.
そんなわけで,この舌下免疫療法に大いに期待していたのですが,まだ当該の薬を処方してくれる医療機関が多くありません.まずは,長年かかっていて,今のベストの組み合わせであるザイザルとエリザスを勧めてくれた,耳鼻科クリニックに問い合わせてみましたが,やっていないとのことで,残念ですが他を調べてみました.
制約条件としては,自転車で通える範囲です.わが家では,わたし専用の車だけはないのです^^; 真夏でも真冬でも通えるとなれば,片道5kmくらいまでが限界と思います.ネット検索で見つけた,3kmほどにあるクリニックは,日に5名ほどしか診ないという独特な方針のところで,直接医師に電話連絡して予約を取るらしいのですが,3日間,頃合いをみては電話したもののつながらないのであきらめました.
次に見つけたところは,5km強で,厳しい気候の時期には限界と思われるのですが,行ってみることにしました.最初に行ったのは,9月初旬のまだ暑い日でした.
こちらの事情(病歴)を説明したところ,リスクがゼロではないので当医院ではできないので,どうしてもやりたければ,大学病院に紹介状を書くので,行ってきてください,ということで,何かあまり勧めたくないような雰囲気でちょっとがっかりしました.それでも,抗体検査のため採血され,1週間後に来てくれとのことでした.
1週間後に行くと,検査の結果,スギとヒノキの花粉に抗体があるので,スギ花粉の舌下免疫療法を希望であれば,大学病院に紹介状を書きますとのことで,このときは前回とは違って勧めてくれる印象でしたので,書いてもらうことにしました.
帰宅後に大学病院の予約センターに電話をしたところ,耳鼻咽喉科は非常に混んでいると言うことで,約1か月先の10月18日の予約になりました.
それでもまだ大学病院では,治療を勧められないのではないかという不安がありました.
紹介先の大学病院には,家族の付き添いで何十年も前に行ったことがあるのですが,自分がかかるのは初めてでした.予約の30分前までに初診受付に行ってくださいと予約センターの人から聞いていましたが,まあ,様子も分からないので余裕を持って1時間ちょっと前に病院に着きました.
初診受付で30分待って順番が来て,保険証と紹介状と記入した用紙を渡し,さらに電子カルテと診察券などができあがるのに30分待って受け取り,耳鼻咽喉科の受付に提出してさらに30分待って,予約時間の30分遅れで診察室に呼び込まれました.
完全に治療を開始する前提で説明を受け,喉と鼻と舌の下の様子を診察され,今回処方する薬を次回持ってきてください,ということで終わりました.
いろいろ不安もありましたが,これで間違いなく治療に入れると一安心しました.
会計でさらに30分待ち,この日の待ち時間は合計2時間となりました😓 待ち時間以外は非常に順調にいきました.
いったん帰宅して,他の買い物のついでもあるので,出直していつも処方薬を買う,近所のドラッグストアに行きました.今回処方されたのは,最初の一週間使用する弱い薬と,その後使用する強い薬8日分です.
どこの処方せん薬局にもあると医師から聞いてきましたが,最初の7日分の薬は,需要が少ないためか,この薬局に在庫がなく,薬剤師から近所の別の店舗から持ってくるので30分くらいかかりますと言われ,この日5度目の30分待ちとなりました.まあ,今どきスマホをいじっていれば30分くらいはなんとか持ちます.
話通りに30分くらいで薬がそろい,楽天Payで支払って,買い物のあるスーパーに行きました.
今シーズンは,比較的楽に過ごせましたが,なかなか点鼻薬(エリザス)を終わりにできず,ようやく5月の連休が終わった頃,点鼻薬の使用を終わりにしました(ザイザルの服用は続けています).
ところが,今週になってまた鼻の調子が悪くなってきています.特に今日(2019/05/15)は最悪です.額と,右頬の上のあたりに鈍痛があり,鼻も詰まり気味で,何もやる気がしないです.
しかも,スギ・ヒノキの時期と違って,エリザスを点鼻しても,あまり効果を感じません.鼻に効く市販のかぜ薬を飲んでも改善がありません.
梅雨の走りの時期はクリの花粉で不調になるのですが,現在の不調はクリの花粉による様でもあるし,そうでない様にも思います.
ブログの記事を遡ってみると,例年この時期調子が悪くなるようですから,季節による=何らかの花粉によると考えられます.
標記の通りです.連日関東地方では花粉が大飛散しているように,気象情報で報じられていますが,環境省のはなこさんの,当地のデータを見る限り,今年は,2017年,2018年と比較して,花粉の飛散は少なく,それとマッチして筆者の症状も楽です.
上のグラフは,はなこさんの当地のデータで,昨年(青)に比較すると,今年(赤)の飛散は明らかに少なくなっています.