しばらくSNSから離れます

SNSは良い面も悪い面あるんですが,まあ,どちらかというとプラスなので使ってきました.しかし,Twitterは日本支社の運営がひどすぎるので何年か前に投稿するのをやめました

前からそうなんですが,SNSはどこも選挙が近づくと,9月の100分で名著で紹介された「群集心理」の「群衆」そのものが数を増して,居心地が悪くなります.

今回も,だんだん居心地の悪さを感じてきたので,Twitter以外のSNSからもしばらく離れることにします.アカウントが乗っ取られて気がつかないというのは問題なので,ときどきはログインしますが.

アカウントを維持するために,ときどきログインしていますが.

ノーベル

先日,ノーベル賞を遺言によって設立したアルフレッド・ノーベルの生涯についてEテレで45分間の番組をやっていました(フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿).ノーベルの人柄とか人生についてはあまりというか全く知らなかったので,興味深く見ました.

ノーベルがダイナマイトを発明して得た富をもとにノーベル賞を始めたのはさすがに知っていますが,どうしてそういうことになったのか.

ノーベルが発明したダイナマイトが,兵器として使われ,それに心を痛めて平和のためにノーベル賞を創立した,くらいに考えていましたが,とんでもない誤解でした.むしろノーベルは,「死の商人」というか,死の商人中の死の商人ともいえるほど,積極的に兵器(爆発物)を開発し,各国に売り込んでいました.

しかし晩年に,平和運動家であり初恋の人ともいえる女性の影響を強く受けて,ノーベル賞の設立,中でも「平和賞」の設立を遺言として残したというのが正解のようです.

ハンプはやめておいた方が良い

日本国内でハンプを敷設しようという試みが最近行われているようですが,やめておいた方がいいです.諸外国の事例はいくらでもありますし,日本国内でも調べればかなり昔から散発的に試みがあるのでそうした事例をまず調査研究すべきです

シドニーで暮らしたのは25年も昔になります.当時は町中にハンプがありましたが,その効果に疑問を抱く人も多く,ハンプは新たに作らず,ラウンドアバウトを設置していくというふうに方針の転換が行われていました.1年3か月の滞在期間でしたが,その間にも通勤路や生活圏に多くのラウンドアバウトが新設されていました.

ハンプの良くない点はいくらでもありますが,特に重要なのは以下の2点だと思います(借りていた家のすぐそばにハンプがありましたし,日常的に車を運転していましたが,そうした実感に基づき,日本の交通事情に照らして挙げてみました).

  1. 徐行して欲しいような乱暴な運転者(不良ドライバー)はハンプがあってもかまわずスピードを出す
  2. 自転車やモーターバイクにとって危険

1.ですが,不良ドライバーはいうまでもありませんし,不良ドライバー以外の多くの善良な😓ドライバーもハンプの設定(設計)速度よりスピードを出します.ですからそもそもハンプを設置したことによるスピードの抑止効果は期待ほどではないですし,近所の人には車両がハンプを通過する際の振動や騒音が新たに生じるようになります.騒音については,善良なドライバーでも,ハンプの前後で減速加速をするので設置前より増えます.

2.については,いうまでもないです.自転車やモーターバイクはハンプを避けられるように,路肩側は少し開けてハンプを設置するようにしますが,そうすると不良ドライバーは片側のタイヤだけでもハンプを避けようと路肩によって走ります.このため,自転車はもちろん歩行者も危険性にさらされます.

そんなこんなで当時のシドニーではハンプはやめてラウンドアバウト設置に重心を移していたようですが(現在はどうか知りません😓),ラウンドアバウトはラウンドアバウトで問題があります😓 .日本の都市部では用地買収が難しいから,それだけでもあんまり現実的でないと思います.

調査すれば,無駄というより,弊害の方が多いと解ると思います.
今回はハンプのこととまぜこぜに印象を残してもいけないので書きません.

今日の香港は明日の日本か

NHK: 「香港国家安全維持法」施行1年 抗議の声厳しく抑え込む

香港は,トランジットで2回古い方の空港を利用したことがあるだけです.もう40年近くの昔です

その香港では政府が強権によって,民主化運動,人権運動を徹底的に弾圧して,「治安の維持」を実現したそうです

香港が中国に返還されたのは1997年7月1日ですが,その前の1年3か月間,シドニーの郊外に住んでいました(1996年3月〜1997年6月).その間シドニーの北の副都心,Chatswoodには,大きなビルがたくさん竣工しました.聞くところによると,香港から流出した資本によるものだそうです.多くはショッピングセンターを併設したオフィスビルや住宅で,新しく開業したショッピングセンターにはたいていヤムチャを提供するレストランができて,いくつか利用したことがあります.

そんなわけで,香港には実質的に行ったことはないのですが,時代に翻弄される「香港」を身近に感じたことはあります.

大きなビルを建てるほどの大資本家でなくても,ある程度の金持ちは生活環境の悪化の兆しを感じた時点でさっさと財産とともに移住したでしょう.それがかなわない普通の人たちは,次第に圧政に巻き込まれていくことが解りながらももそこに残らざるを得ません.自由や人権も金しだい.なんとも不条理です.

マカオは,2012年に用務で4日ほど滞在したことがあります.その時は香港経由ではなく台北経由で行きました.
これって,日本のアレな人たちが理想とする国家像じゃないか😓 でも,アレな人たちは中国が嫌い.近親憎悪ってやつですね.

亡者の国

わりと最近,「経済人」という言葉を知りました.森羅万象をカネを基準に考える銭の亡者のことです.普通に暮らしていればそういう人たちの存在を知ることは容易です😓

ある程度効果があるワクチンが開発されれば,その副作用が効果の何百分の1だったら,経済人的視点からは,国民に接種を推奨すれば良いです.ワクチン接種の費用に対し,削減できる医療費がはるかに大きいです.重篤な副作用が出た場合,明らかに接種が契機になったとしても科学的に因果関係が証明できていなければ,「科学的に因果関係がない」と突っぱねればいいわけです(たいていは「科学」が遅れているんだと思います).

ってずいぶん極端な話のようですが,先ほどニュースで見た子宮頸がんワクチンの話そのものです.

必要なのは接種前の情報提供なんかではありません.どんなに情報を提供されたって,打ってみなけりゃ副作用が出るかどうか解らないんですから.接種後の副作用について,科学的に因果関係が証明されていなくても,接種が契機で発症したことが明白ならば,治療と生活支援を十分にしていくことを保証することが必要です.

自分の払っている税金に関わることですし,国の財政の健全さは所有している有価証券に影響しますし😓
科学的に因果関係がないことが証明できない限り.