林修氏の弱点?

年末に見ていたテレビの情報バラエティー番組の中で,タレントの一日の行動で,どのくらいCO2が排出されることになるのか,というコーナーがありました.

林修氏も主なゲストとして出ていました.彼の番組は一時期よく見ていました.よくまああんなことからそんなことまでよく知っているなあと感心してます.さすがに最近は少々飽きましたが^^;

で,そのタレントの一時間の休憩時間で一番CO2を発生した行動は何か,ということになって,解説していた「専門家」が,スマホの充電だ,と言ったのです.しかも,スマホの充電は500Wも電力を消費する,と.

これ,まあ,理系的なセンスのある人なら直感的に指摘できるエラーですね.500Wって,どれくらいのパワーなのか,熱を発生させたらどのくらいになるか,たいてい経験的に知ってます

実際スマホの充電はだいたい,5V 1A〜2.5Aくらいで,最大で12.5Wというところです.

USB Type-Cでは,100Wまで可能だそうです.それでも100Wです.

林氏はなぜそんなでたらめな解説に黙っていたのか.その番組を見た直後に思ったのは,案外林氏は,理系的センスがかけているのかな,ということです.

しかし,この記事を書きながら思ったのは,もし,あそこで,「専門家」の指摘が根本的に間違っていると林氏が指摘したら,そのコーナーは台無しになってしまいます.で,敢えて黙っていたのではないかと.

ということで,敢えて弱点としてあげるならば,根本的に間違っていると気がついても,受け流してしまう,あるいは「長いものに巻かれる」というところでしょうか^^;

たぶん,このCO2のコーナーの監修も.
ただし,化け系を除く(当社調べ)

なぜ旅行会社を規制しない

痛ましいスキーバス事故から1年が経ちました.こうした貸し切りバスの事故があるたびに,バス会社の厳しい経営環境が問題になります.

この1年の間に,規定の料金以下でバス会社がバスの運行を受注することが法律で規制されました.

NHKによれば,名目上は法定料金を支払う形にするが,10〜50%を手数料と称して,減額して渡す旅行会社が少なくないそうです.これらは,明確な法律違反であるとのことです.

下請けいじめという言葉があるように,旅行会社とバス会社の力関係を考えれば,だれだって,バス会社のほうを規制しても意味のないことが解ります.

関係当局はバカなんでしょうか.それに触れないマスコミもバカなんでしょうか.

旅行会社の献金・ロビー活動が奏功しているってことでしょうね.関係当局が献金やロビー活動の対象にはならないわけですから,当然政権与党が,誰が考えても当たり前の旅行会社のほうの規制を阻んでいるってことですね.

今年の抱負は1か月くらいかけて考えます

明けましておめでとうございます.

年末,年始と難問を抱えています^^;

暫定的な目標としては,そこそこ健康状態を維持して,この一年も,仕事を続けられればと思います.

皆さんにとってこの1年も,そこそこいい年であることを願っています^^;

NAVERを批判するけどLINEに依存^^;

今回のDeNAのまとめサイト問題で,何気なく利用していたそれらのサイトが,素人に近い人を多数動員した力仕事で,大量の粗悪かつ著作権上問題のあるページを生産して,検索エンジンはもとよりニュースのポータルサイトにまで食い込ませているという現実を,初めて認識しました.

今回はDeNAだけが問題視され,他のまとめサイトについてまで疑問を呈するメディアは,少なくとも在京テレビ局にはないようです.

しかし,草の根レベルからは,もういっぽうでかなり派手にまとめサイトの運営をしているNAVERについても,具体的な事実を示した批判が多く上がっています.

Googleの検索技術が進歩した今日,まとめサイトってそもそも必要なんでしょうか.検索をする手間もめんどくさがっていては,ようやくテレビの一方的な垂れ流し情報から解放されつつあるところなのに,まとめサイトの垂れ流し情報に洗脳されることになります.

ということで,当サイトは,営利企業が運営するまとめサイト全般について,反対宣言いたします.

しかし,LINEには頼らざるを得ない事情があります^^;

未だに定期的にパスワードを変えろと言う強烈なバ○プロバイダー

挑発的タイトルのテスト第2段です.

定期的にパスワードを変えることが無意味なことを,セキュリティーの専門家たちが説明し始めてもう何年も経ちますが,未だに,定期的にパスワードを変えろとメールを送ってくる,プロバイダーや金融その他のサービス業のサイトがあります.

そういう運営者に限って送ったメールに返信するなと書いてあります.そして,「本件」に関する問い合わせ先すら書いてありません.それじゃSPAMと同じ,というか,SPAMそのものじゃないですか.

だいたい,昨日まで3年間もクラックされなかったパスワードをなぜ今変える必要があるんでしょうか.これまで3年間クラックされなかったパスワードが明日クラックされる確率と,今日新たに設定したパスワードが明日クラックされる確率に差があるというのでしょうか.

少し勉強して貰いたいものです.

条件によっては変える方が危険な場合さえある.