少し肩の荷が下りた

今年も残り1か月を切りました.

今年度は,自治会の会計係をやってます.年間いくつか大きな仕事があるんですが,この日曜日(3日)に最後から3番目と4番目の仕事を片付けられました.

あとは,新年会と会計報告ですが,新年会の買い出しほうは他の人が担当してくれることになったので,立替払いの精算だけになり,ほとんど終わったようなものになりました.会計報告はちょっとめんどくさそうですが,実質的にあとはそれだけなのでほっとしています.

先週は,その3〜4番目の仕事のプレッシャーに加え,気温が下がってきたこともあり,仕事もプライベートも全然やる気が出ませんでしたが,ようやく気が楽になってきました.

今週末は久しぶりに畑作業でもしようかと考えています.

というか,そもそも会計係が自分で宴会の食料・飲物を買い出しに行くっていう慣習が理解できないんですが^^;
仕事はいつもやる気がないだろうという本質的な指摘は,建前上しないでください.
Pokémon GOとアマチュア無線かな^^;

「この声をきみに」最終回

2週間待たされて,最終回を見ましたが,正直なところがっかりしました.主人公の生き方の不器用さに共感を覚えていましたが,誕生日のプレゼントが何もないので,耳元で「この声をきみに」とささやくなどと言う,これまでの不器用さとは次元の違う高度なテクニックまで駆使して,結果的に妻子を捨てた直後に新しい恋人を得るのに成功したという,バカバカしい話になってしまいました.

そう,このタイトル「この声をきみに」が,その最終兵器だったとは.

話はバカバカしい結末になってしまいましたが,このドラマの麻生久美子はよかったと思います.

日本のeコマースの夜明けは遠い

ネット通販や,新しくできたショッピングセンターやコンビニでは,さすがにクレジットカードや電子マネーによるキャッシュレスの決済は当たり前にできるようになっていますね.

最近(マスコミを通して^^; )見聞きして驚くのは,中国のキャッシュレスの進み具合です.もちろん,都市部に限定した話だとは思いますが,屋台のような店でも電子マネーが使えて当たり前だそうです.都市に暮らす人たちは,財布を持ち歩かないと聞きます.

ソウルも現金を持ち歩かない人が結構いるようです.

いっぽうの日本では,一般商店・飲食店でのクレジットカード決済が普及せず,電子マネーなどキャッシュレス決済の下地がないまま来て,時代から取り残された感じがあります.

中国・韓国に追いつくことはできるでしょうか.

どうも某イオンSCの電子マネー決済システムには問題があるように思うのだが

今回でもう4〜5度目なので,確証を持った話です(とはいえ,あくまで当社調べです).

わが家の近くのイオンモールつくばで,ApplePayにて,イオンカード決済(iD)をしようとすると,レジ側の処理が遅すぎて,iPhoneのWalletがタイムアウトして,うまく決済できないことがあります.「あります」じゃなくて,高い頻度で発生します.

記憶しているだけでも,フードコートの飲食店で2回,イオンの雑貨売り場で2回,食品売り場で1回です.

たいていは,エラーが出たあと,レジの方を再設定してもらってやり直すと決済できます(1,2度はめんどくさいからプラスチックカードで決済しました).推測ですが,レジ端末が待機状態から稼働状態になるのに時間がかかるんでしょう.

昨日も飲食店でこの事態が発生しました.後ろに行列ができているので小市民の私としては気が気ではありませんでした^^;

他の会社のレジでApplePayがタイムアウトを起こした経験はないので,イオン側に問題があるのは間違いないく,システムの処理速度の向上を望みますが,ApplePayのタイムアウトまでの時間を延ばしてくれても良いんじゃないかと思います.