湿疹今度こそ快方へ

昨年夏に胴体にかなりひどい湿疹が出て,その後少し良くなったと思うとまたひどくなるのを繰り返してきました.

昨年の9月から皮膚科に通い,かなり強いステロイドの塗り薬を処方してもらって医師の指導通りに塗布すると,今まで出ていた湿疹はだんだん良くなるのですが,安心した頃にまた別の場所にひどい湿疹が出る,というのを半年近く繰り返してきました.

さすがにここまで長引くには何か “しっかりした” 原因があるのだろうと自分でも考えました.わりと最近では大晦日には昼にアジフライを食べ,夕食は年越しソバとして,エビ天などを乗せたソバを食べたところ,翌日(正月😓)にかなりひどい湿疹が出たので,これらの食品を疑いました.

2022年〜2023年の年越しソバ

しかし,年末年始休暇の終わった皮膚科クリニックに行って医師と話をしたところ,この湿疹はたぶん食べ物によるものではないといわれました.

湿疹が出るのは胴体の上半身で,特に左右の肩甲骨回りと左右の脇腹から背中にかけてのあたりです.それと心当たりとしては就寝中,下のマットレスと密着して寝汗をかくところがヒリヒリすることがあります.

と考えると,これは原因は下着ではないかということに(ようやく😓)気がつきました.8年前に湿疹が出たとき,当時通った皮膚科クリニックの医師からは下着は夏でも綿100%の袖のあるものにするよう言われ以後守っています.綿100%ですから,一番刺激が少ないはずです.

生地自体に問題がないとなると何か付着しているのかもしれない.最近飼い始めた犬に関係するかと思いましたが,湿疹が出始めたのは8月で,ワンコがわが家に来たのは11月始めなのでシロです

他に何か,と考えて洗濯時に洗剤が落ちていないのではないかと気がつきました.

洗濯機による洗濯が終わってから下着を洗面器のぬるま湯に浸けて押し洗いするとぬるま湯がかなり白く濁ります.単に繊維の間の空気が細かい気泡となって出ている分もあると思いますが洗剤の成分があることも疑われます.

一週間ほど前から,洗濯が終わってから下着だけ手ですすぎ洗いをすることにしていますが,新しい湿疹は出ていません

わが家の洗濯機はまだ不調になるほど古くないと思っていましたが,調べてみると購入から7年が経っていました.そろそろ買い換えを考えないといけないかもです.

それは先送りにして😓,当分は洗濯の後下着だけ手ですすぐのを続けてみます

ソバもアジフライも好物です.
冬でも半袖ですが.
犬はゴールデンですが😓
細かい独立したのはたまに出ますがそれはしょうがないです.
ざっとネット検索するだけで,すすぎの不十分が肌トラブルの原因になるというページが山ほど見つかります.

寒いと体調が悪い

冬時は,快晴であれば我が家は比較的暖かいのですが,薄雲など出てちょっとでも日が陰るような日は全く室温が上がらず,暖房を四六時中かけておくしかありません.

しかし昨今の電気や灯油等の光熱水料が値上がりするなか,四六時中暖房をしていたら生活苦を招きかねません.

そこでなるべく暖房をかけないで,厚着をしたり布団にくるまったりしてじっとして過ごしているんですが,そうすると体調が悪いです.足が冷たくて、時々血圧を測るとかなり高めです.

暖房を惜しげなくかけなくては寿命が縮みますが,そうするとお金がなくなってやはり生活苦から命に関わる状況になりかねません.困ったものです.

PPMMP 2

一昨日予定通り大規模接種会場でPfizerのBA-4,5用のワクチン接種を受けてきました.

昨日は未明から悪寒がして用意しておいた薄い掛け布団を追加して掛けて,それでもふるえながら寝ていました.朝起きた時点で38.1℃でした.

午頃には37℃台前半まで下がりましたが,また夕方に38℃を超えました.インフルエンザや風邪ではないので、喉,鼻や胃腸の調子は問題なかったですが頭痛が辛く,食欲も出ませんでした.

さらにもう一晩寝たら平熱に戻り,頭痛もありません.ただ,味覚がまだ正常に戻ってなくて,いつも食べるものがいつもより不味かったです😓

PPMMP

今日,5回目の接種を受けてきます.1回目と2回目はかかりつけ医でPfizerでした.3, 4回目は大規模接種会場でModernaでした.

5回目は大規模接種会場で,オミクロン株BA-4, 5対応のPfizerの予定です.

久しぶりに行く方面なので,ポケストップ回しの他,交流センターと郵便局の用事を済ます予定です.新しいポケストップができていると良いです.

たぶん明日は発熱すると思います.

ワクチン接種4回目の翌日の体温.38.5℃が測定した最高値でしたがピントが合ってないのでこちらを採用.

当初BA-1,5対応と勘違いしていました.

花粉症pre2023: シダキュアやめる決心

シダキュアを服用しはじめたのは3年前の秋でした.それからまる3年,たぶん,1,2日は服用し忘れがあると思いますが,ほぼ完璧に😓続けてきました.

効果については確かにあると思いますが,シダキュアを服用していても一番ひどい時期の2週間くらいは抗アレルギーの内服薬と点鼻薬を使用してきました.その前後も症状が出たら使用するという形で断続的には使用しています.

もちろん,年によって花粉の飛散量は違うし,体調にも波があるのでそれより長く抗アレルギー剤を使用した年もありますが,シダキュアをはじめる前は,2月下旬か遅くとも3月初めから抗アレルギー剤の服用・点鼻を始め,4月初旬までは連続して,その後も5月の連休頃まで断続的に使用してきましたから,それに比べるとずいぶん楽になりました.

たぶん,4月始めから連休の頃までの症状はヒノキによるもので,シダキュアは効果がないはずですが,スギの花粉の間に鼻の粘膜の受けるダメージが減り,スギ花粉の抗体価が上がらないので,続くヒノキの花粉による症状も軽いのではないかと,素人ながら推測しています.

また例年,その他のシーズンも数日から最長1週間くらい,その他の花粉による鼻のアレルギー症状が出てその都度内服薬もしくは点鼻薬または両方を使用しますが,それもシダキュア使用以前より軽くなったように思います.

しかし,今年の夏の後半から秋にかけて,何年かぶりに胴体や手足にひどい湿疹が出て,その間抗アレルギー剤を連続して服用しています.

シダキュアは,スギ花粉によるアレルギー反応を抗アレルギー剤を使用しないで済むためのものですから,抗アレルギー剤を連続して服用したらシダキュアの意味が無いです.

現在連続して服用している薬のうち副作用に湿疹が挙げられているものは2つあり,そのうち一つがシダキュアです.前回湿疹がひどくなったのが7年前で,その頃はシダキュアを服用していませんでしたし,シダキュアを服用して夏を3回過ごしましたが,ひどい湿疹が出たのは今年だけです.ということで,シダキュアが湿疹の直接の原因ではないと思いますが,湿疹にとって良くは働いていないだろうと推測できます.

もともとシダキュアはいつまで服用すべきか,について,事前の調べでは2〜3年ということでした.しかし,それから3年経った今は5年とか,あるいはそれ以上服用し続けている人もいるようです.「聞いてないよ」ですね😓

シダキュアをやめるという結論に至った理屈は以下のとおりです.

  • たぶん,体質的・年齢的に今後も湿疹は出る.抗アレルギー剤の連続的な服用はその治療に必要である
  • もともとスギ花粉が抗原である以外の鼻のアレルギーが出るシーズンは抗アレルギー剤が必要である
  • スギ花粉のシーズンだけ症状を無くす・または減らすために一年中シダキュアを服用し,またスギ花粉のシーズン中はシダキュアと抗アレルギー剤と重複して服用する必要があるのはばかばかしい
  • 当初想定していた連続3年を経過した

ということで,次のスギ花粉シーズンをもってシダキュアの服用をやめることにします.湿疹や鼻のアレルギーが出たらその期間だけ抗アレルギー剤を皮膚科なり耳鼻科で処方してもらうことにします.

ザイザルとエリザス.ザイザルについてはこの夏以降はルパフィンに変更.
早い年は2月上旬から.