写真のuploadができない

サーバーをCore i7のそこそこ速いマシンから,省エネのRaspberry Pi 3にしてから,このWordPressによるblogに大きな不具合はなかったのですが,今回,写真をまとめてuploadしようとしたら,エラーが出てしまいました。2枚に1枚はuploadに失敗します.

upload中にtopを見ると,しばらくの間httpdがCPUタイムを100%食ってます(いちおう4coreなので,他のサービスのレスポンスはあります).Core i7の時はほんの数秒でuploadは完了していました.

httpdのログを見ると,

...PHP Fatal error: Maximum execution time of 30 seconds exceeded...

とあります.多少の調べごとはしましたが,結論から言うと,php.iniファイルに,30秒と指定してある場所がありました.

max_execution_time = 30

とりあえず,120秒にしたところ,エラーが出なくなりました.この設定で,しばらく様子を見ます.

自動upgradeは失敗

SSLに切り替えて,特に大きな問題もなく,順調かなと思っていましたが,一点うまくいかなくなったのが,WordPress本体の自動upgradeです.

WordPress 4.7がリリースされていましたが,これまでのように自動でupgradeはされていませんでした.

httpdのログに不可解なエラーメッセージが出ていて,ネット検索しても,すっきりくる答えはありません.たぶん本件に関連しているんじゃないかと思います.

URLが変更になったことがエラーの原因でしょうね.

とりあえず,手動でupgradeしました.今後,うまく自動でupgradeしてくれると良いんですが.

関連記事

データ変換しちまいました^^;

リスクはあったんですが,何が一番のリスクというかというと,WordPressの仕組みをよく理解してないことなんですが^^; MySQL (MariaDB)の多少の経験値を活かして^^;; データの変換を敢行しました.

ページの編集履歴もそのまま保存されているようで,7,000あまりのhttp://je1sgh.mydns.jpをhttps://…に変更することになりました.

一応大丈夫みたいです.http://je1sgh.dyndns.info/も変えようかと思いましたが,そもそもdyndnsとなっているのは,ディレクトリーやページがもはや存在しないのを参照しているものがほとんどなので,やめときました.

追記

このページを参考に作業するのがよいようです.

関連記事

 

SSLにスイッチしました

当BLOGのベースのURLをSSLに切り替えました.

WordPressが,サイト内のリンクも絶対リンクで張っているため,古いページや画像へのリンクは,http://のままです.

ということで,サイト内へのリンクをたどるとSSLと非SSLのページを行ったり来たりすることになります^^;

記事本文を含め,全部をテキストダウンロードして,検索・置換をかけると言うことも考えましたが,ぶっ壊れるとこわいのでこのまま行きます^^;;

関連記事

Let’s Encrypt導入予定

先にLet’s Encryptを導入したサイト,特に大きな問題はないようです.AVASTは,Let’s Encryptを認めてくれないようで,警告が出ますが^^;

当サイトでは,これまで,CAcertによるSSLサーバーを動かしてきましたが,おおっぴらにしていなくて,自分専用cloud的サービスに使って来ました.

来週あたりにLet’s Encryptに切り替えて,しばらく様子を見て,最終的にはこのWordPressもSSLにしちまおうかと思います.自分向けのリンクを全部書き直さなければならないのは,ちょっと難儀ではありますが.

関連記事