LIRC再び (2)

自分の記事を元にLIRCに再挑戦のつもりが,あまりに設定などに違いがあるので,他所様の記事を参考に設定完了までこぎつけました.

しかし,その先がいかんです.参考にした記事はsystemdではない😅

まあでも,そこだけ気をつければ行けそうです.

systemctl status lircd
sudo systemctl stop   lircd
mode2 -d /dev/lirc1

で,なんかそれらしいものを受信するようになりました.

次は目的のリモコンのコードの解析です.

LIRC再び

非常に重要かつ現実的な問題に対処するため,LIRCを再びインストールしてみます.

直面している問題は,睡眠時にエアコンをかけっぱなしにすると,明け方冷えてくることです.たぶん日が出ると室外機に日が当たるので,温度制御に誤差が出てくるのではないかと推測しています.

まず,恐ろしく陳腐化している筆者自身が6年前にまとめたRaspberry Pi (LIRC)を参考に始めます.

受信器を電源を3.3V, GNDはGND,信号出力はGPIO 18にそれぞれ接続しています.GPIOのピンレイアウトは公式サイトを参照するのが無難でしょう.

次に,ソフトウエアの準備です.Raspberry Pi OSの場合は,

apt install lirc

でインストールできます.また,/boot/firmware/config.txtの適当な場所に,

# For LIRC
dtoverlay=gpio-ir,gpio_pin=18
dtoverlay=gpio-ir-tx,gpio_pin=17

などと記述しておきます.そして,rebootしますが,

lsmod | grep lirc

しても何にもありません.やはりこの6年の間にずいぶん色々変わってしまったようです.新しいドキュメントを探すことにします.

秋月電子通商で購入した, “OSRB38C9AA” .
参考にしたページ: Raspberry Piと電子工作

本稿と参考にしたページとではピン接続が異なります.

サーバー不安定 (3) ひとまず安定か

昨日から何度かリブートはかけましたが,24時間以上システムが無応答になったり,おかしな挙動をすることもなく安定して動いているようで,ひとまず安心です.

故障した可能性が大きいRaspberry Pi 4 Model B (RPi4) RAM 8GBの代わりをどうするか.先々を考えると少し奮発してRPi5 8GBを買うのが良さそうですが,まだRPi5で動くSlackware Aarch64の正式リリースはなく “Current” で使い続けるのは無理なので迷うところです.

Slackware ARM (32bit)のRPi5 hackは何故か存在しないのです.

このままRPi4 4GBでしばらく行ってみます.

サーバー不安定 (2) 本体かも

どうも,サーバーの不安定の原因は,USBまわりというところだけは正解のようですが,USB接続のSSDでもUSB HUBでもなさそうです.

本体を予備のRaspberry Pi 4 Model B (RPi4)にしました.違いは本来のサーバーはRAM 8GBのところ,予備機は4GBというところです.

予備機: Raspberry Pi 4 Model B RAM 4GB

SSDのまるまるコピーなどといった負荷をかけながら動かしていて,起動から5時間経過しましたが,今のところ正常のようです.

また8GBの方もSDカードを入れてVLCで監視カメラのモニターをさせています.USBは使わない状態です.こちらも同じく5時間安定して動いています.

ということで,RPi4のハードのUSBまわりの故障のように思います.

ちなみに,GUIなしのサーバー用途でRAMは4GBもあれば十分かと思いましたが,そうでもなくて,rsyncによるディスクのまるまるコピーのようなバッファを多く使うタスクを実行していると,kswapd0が大汗をかく場面が多く,その場合zramといえどもhttpdのレスポンスはかなり悪くなります.

RPi4 8GBとなるとRPi5に価格が近くなるので迷います.

DOSBox-Xメモ (2) Flatpakのトラブル

DOSBox-Xは正式なチャンネルでインストールできるdistroはないものの,Slackware系ではSlackBuilds (sbopkg)でインスール可能で,また,Flatpakを正式にサポートしているDebian (Raspberry Pi OSを含む)とManjaroで利用可能である可能性が広がります.

早速手当り次第やってみたところ,Raspberry Pi OS (RPiOS)でFlatpakのインストール後,

flatpak install dosbox-x

としても,見つからないよ,とエラーが出ます.

昨夜はヤホーの検索の結果をいくつか眺めていましたが,そのひとつにgitでDOSBox-Xのソースを取り寄せてbuildして,Flatpakのパケージを作って,ローカルからflatpakでインストールしろなんて途方もない事が書かれていました.

自力でbuildするなら敢えてflatpakを使用する意味がないような気がします.

今朝,何気なくもう一度検索してみたら正しい答えが見つかりました.

Abhishek Prakashさんの “Fixing Flatpak Error: No remote refs found similar to ‘flathub’” (It’s Foss)より,

flatpak remote-add --if-not-exists flathub https://flathub.org/repo/flathub.flatpakrepo

をroot権限で実行することにより解決しました.

あくまで,筆者が日常的に実マシン・仮想マシンをいじっている中の話です.
本当はGoogle検索です.