Manjaro (3) つ、使えます

そういうわけで,あまり期待をせずにManjaroのaarch64(ARM64)版のインストールを試みました.

インストール方法は,基本的にRaspberry Pi OSと同じく,ベースになるシステムのイメージをサイトからタウンロードして,SDカードに焼き,それでRaspberry Pi (RPi) 4をブートさせます.イメージを選ぶ段階で,KDE Plasmaの他いくつかの選択肢がありますが,迷わずKDEにしました.

SDから起動させて,質問に答えていくと,システムの基本的な設定ができて,リブートすれば,出来上がりです.今回は,タイムゾーンをJSTにした以外は全部English (US)の設定です.

初回のログインでは,やはりかなりの数のソフトのupdate / upgradeが行われますが,低速な夜間だったので,ほったらかして寝ました(前夜).

朝起きたら無事にupdate / upgradeは完了していました.ログインするとなんの苦労もなくPlasma desktopが起動します.ただ,SDカードではこれから先の作業の効率が悪いので,ここで,SSDに引っ越すことにしました.

ManjaroのSDカードは,vfatとext4の2パーティションなので,以前Gentoo aarch64で使用した1TB SSD (USB 3.0接続)をそのまま使用しました.内容をソリッドコピーして,cmdline.txtと,fstabを書き換えるだけです.

Manjaroのお仕着せでは,パーティションの記述をLABELで行っていますが,partedでパーティションに名前をつけてもブート時に見つけてくれないので,/dev/sdaXの記述にしました.

試行錯誤もあるので,cmdline.txtのaudit=0は1にしときました.

そんなに苦労せずブートするようになりました.なんか,Manjaroはすごいなと思いました.ログインからPlasma desktopが表示されるまでも今までで一番速いように思います.また,Firefoxも標準でついていて,その起動も今まで試したdistroの中では一番速いと思います.

いよいよ日本語化ですが,まずはフォントですねが.いろいろやってわかったのですが,Manjaroに付属するパッケージマネージャーのGUIフロントエンドがあまり賢くなく,検索機能のテキストボックスに “Japanese” ってやって必要なものが出てきません.

ManjaroはベースがArch LinuxだそうでArch Linuxのパッケージ検索サイトから探したほうが効率がいいです.

いくつかのフォントをインストールしてFirefoxで,日本語の表示ができるようになりました

いよいよ,日本語の入力です. AMD64 (x86_64)では,いろいろやって,コンフリクトを起こしたかなんかで,結局FirefoxとChromiumで日本語入力ができず,日本語workstation (WS)として使用できないという結論に達したのですが,今回は,そのときの試行錯誤を踏まえつつ,がちゃがちゃインストールやリムーブを繰り返さないように,枯れた,fcitx-mozcをインストールしました

そして,.xprofileにおまじないを書き込んで再ログインしたら,なんと,Firefoxで日本語入力ができるようになりました.今この記事は,Manjaro ARM64 (aarch64)のFirefoxから書き込んでいます(ローマ字入力でなくてかな入力の設定もできました).

ただし,どうしたものか,インラインでなくて,カーサーの下の窓に入力文字と変換の候補が表示されるという,古典的な入力形式です

それでも,AMD64ではできなかった,Firefoxによる日本語入力ができるので,CMSのWebの編集や,SNSでの使用ができます.

この間に,たぶん,日本語フォントを入れたあとでなく,fcitx-mozcをインストールしたあとだと思うのですが,パッケージマネージャーのGUIの検索機能がだめになりました.

検索のテキスト窓に “a”と入力すると “aa”または, “aaa”と表示され,消すと表示された2, 3文字が全部消えてしまい(埒が明かない),そのうちにGUIが固まります

もともと,検索能力が低いので,Arch Linuxのパッケージ検索で欲しいパッケージを見つけたら,root権限で,

pacman -S パッケージ名

としたほうがいいです.

Konsoleから,日本語入力ができないのと,このFirefoxのインライン入力でないのがなんとかならないか,また,LibreOfficeは使えるのか,など試行錯誤したいと思います.

Swap用のパーティションもありますが,使用しないままにしました.
後注: AMD64版と違って,ARM64版には日本語フォント入っていないようです(当社調べ).
ここまで来てやっと知りました😥
たぶん,一つインストールすれば日本語表示はできると思います.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
fcitx5-mozcでないほう.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
後注: これも,設定間違いでした.次の記事を参照.

Gentoo RPi (19) 一旦終わり

fcitxをunmergeして,ibusをmergeして,Mozcを再インストールしてみましたが,ibusがまともに動いてくれません.

ということで,Raspberry Pi 4でRaspberry Pi OSを使わないで,使える😓Workstationはできないかなという,試みはおしまいにします.

形としては何も残りませんが,Gentooの使い方と,Raspberry Pi用のKernelのクロスコンパイルと,自前のコンパイルの仕方をマスターできたのは大きな収穫だったと思います.

Gentoo RPi (18) 最後のあがき

ものすごく時間がかかりましたが,インストールできる範囲のKDE関係ソフトのインストールをしました.遅いながらも,Firefoxを含めて動きます.

しかし,日本語が入りません.AMD64 (x86_64)のGentooにあっさりインストールできたfcitx + MozcをRapsberry Pi 4にもインストールしましたが,うんともすんとも反応しません.日本語入力の設定をしようとしても,

というダイアログが出てしまいます.kcm-fcitxには,ARM64用はありません😓 fcitx-configtoolもありません.もう少しよく判っていれば,configファイルをエディターでいじるってこともできるかもしれません.

しかし,そもそもfcitxが全く起動してくれる気配がありません.

そこで,再度,USEフラグを “-fcitx4 ibus” にして,ibus環境でMozcを再buildしてみます.

これでだめなら,一旦終わりにします.日本語が読めても,書けなければWSとしては全く使い物になりません.

しばらく置いて,updateして日本語環境が使えるか再挑戦することにします.

結局だめ

ibus + Mozcにしてもだめでした.ibusも動いてくれません.一旦ここで終わります.

実際は,なかなかインストールできなかったのですが,Raspberry Piと比べれば「あっさり」という印象です😓

Gentoo RPi (17) qtwebengineのbuildに29時間

かなりswapを使ったようで,qtwebengine-5.12.2のemergeに29時間6分49秒かかりました😓

Core i7のマシン(AMD64 WS)では,4時間15分24秒でしたから,総合的なマシンパワーは6.8:1ということになります.

AMD64 WSは,32GBのメモリーを搭載していて,make -j16にしても,swapを使う事はめったにありませんが,Raspberry Pi 4 8GBは,しばしばswapを1〜3GB使ってましたが,これはけっこう大きな足引っぱりとなったと思います.

ちなみに,kde-apps-metaのemergeは,まだ続いています😓

Gentoo RPi (16) Chromiumのほうがヘビー

AMD64 (x86_64)のマシンで,Chromiumのemergeをしたところ,およそ6時間10分で完了し,ちゃんと動いています.今この記事もChromiumから書いてます.

もし,AMD64 WSとRaspberry Pi 4 (RPi4) のemergeに関する総合的な速度が,先の推定どおり,3.7:1だとすると,RPi4では23時間くらいかかりそうです.

しかし,Raspberry Pi 4の実力はもっとないよう(qtwebengineのemergeは,11時に終わると見込んでいましたが,14時半を過ぎてもまだコンパイル中です)で,たぶん,24時間を軽く超えると思います.

ということで,Firefoxのほうがずっと軽いです😥