カマキリ先生は見ないけど今年もクマバチが飛び始めた

カマキリ先生こと香川照之氏は,何か月かの謹慎期間を経て,昨年末には復帰して歌舞伎に出演したそうですが,カマキリ先生は当分復活しないか,あるいは永久に復活なしかも知れません.

そんな中でもカマキリ先生がカマキリの次かその次かその次くらいに好きなクマバチが今年も飛び始めました.

わが家からスーパーまでの田舎道の途中でホバリングしていました.ホバリングといってもあちこち動くので,ビデオでは追い切れませんでした.一瞬ピントが合ったところのスティルです.

ダンプの騒音的クラクションは必要なのか

静かな昼前の田舎道を歩いていると,その田舎道から200m位離れたところを並走する国道からダンプカーと思われる破壊的なクラクションの音がときどき聞こえます.ほぼ毎日かも知れません.その他はたまに緊急自動車のサイレンが聞こえるくらいです.

聞く度に思うのは,あんな無駄に大きくて近くの人をトラウマに陥れかねないクラクションの音量は必要なのかということです.

推測するに,もとは戦後のどさくさ期から高度成長期にかけて,荒っぽい工事現場で危険を回避するために必要だったのかも知れません.そうだとしても,公道を走るときとで音量を2段階に切り替えるくらいのことはできたと思います.その古い基準が見直されないまま来たんでしょうね.

工事現場でも静粛性が求められている今日,ダンプ等の音量だけが無駄に大きい必要性はあるんでしょうか.

2025年から大型車に自動ブレーキが義務づけられますから,公道での大音量のクラクションはますます必要なくなります.

AQUOS sense4 lite限界

安物買いの銭失いを実践してます😓

2016年にPokémon GOを始め,とはいっても始めたときは試しにインストールしてときどき試す程度でしたが,その年の暮れから「本格的」にプレイするようになりました.個人的なきっかけがありましたが,現役最後の数年で自転車通勤をしていてちょうど都合が良かったです.後に徒歩通勤に切り替えて,現在も徒歩でのプレイが中心です.

2017年本格的にiPhone 7でプレイしだすと,本体の発熱とバッテリーの消費の激しさが大きな懸念材料となりました.発熱するほどCPUがハッスルできない低スペックの安いスマホを買って,Pokémon GO専用機にしようと考えました.ちょうどニーズにぴったり合致したHuawei P9 Liteのスマホを “実質” 数千円で買いました.

しかし,これが安物買いの銭失いの第1段で,パフォーマンスの悪さは覚悟の上でしたが,想定を遙かに下回る遅さでした.またどうしたことかバッテリーが1年ちょっとでだめになり(もちが極端に悪くなる),自分で互換品を通販で買って交換しましたが,交換品は1年持ちませんでした.バッテリー管理にバグがあるのかもしれませんが, “実質数千円” なので仕方ありません.

ちょうどがまんも限界だったので,2年ちょっとで買い換えることにしました.

2代目はZenfone MAX M2です.これもたぶん何かの特典と合わせて2万円前後で買ったと思います.

事前にネットでパフォーマンスの調査などをした上で買ったのでHuawei P9 Liteに比べればはるかに良かったですが,やはりiPhone 7とは比べものになりませんでした.

Zenfoneに関してはあんまり印象が残ってないのですが,やはり遅いストレスに耐えつつ2年弱ほどがまんして使ったら,バッテリーも寿命になったのでAQUOS sense4 liteに乗り換えたようです.歴代のAndroid機で一番ましだったかも知れません.

そして,現用のAQUOS sense4 liteとなるわけです.これは楽天モバイルの何かの特典でやはり “実質” 2万円弱で購入したと思います

驚くことに何とかスコアはiPhone 7と大差ないのです.しかし,実際プレイするとはっきり解る差がありました.こうしたスコアがPokémon GOだけに特化したものではないのでしょうがないですが,iPhone憎しで盛っている気がします.それでも,Huawei P9 LiteやZenfone MAX M2に比べればはるかに使えました.

ただ困ったことに,本体の温度が上がるともともと暗いバックライトが極端に暗くなり,CPUとGPUのパフォーマンスが異常に下がります.ボールを投げるのもバトルをするのも応答がギクシャクして使い物になりません.

真夏の暑いときだけなら仕方ないんですが,3月初旬の現在,もう既にときどきその低速モードになってます.1年のうちたぶん半分以上がこの低速モードなんです.iPhone 7と大差ないって詐欺ですよね.

一方昨年9月に購入したiPhone 14はPokémon GOくらい余裕で動かせるようで,プレイしても本体の発熱はなく,バッテリーの消費も他のアプリと大差ありません.

AQUOS sense4 lite (左)とiPhone 14

とはいえ,Pokémon GOは連続的に動かしておきたいので,iPhone 14でのプレイは緊急避難的に留めたい気持ちに変わりはありません.

ということで,Android機を買い換えるしかないかなと思います.キャリア等の釣り・オマケ製品では結局ストレスがたまり,またしても「安物買いの銭失い」になるので,今度はまともな中級機を買いたいと思います

考えているのはPixel 6aです.昨年の7月発売だったようなので,もう少しすると投げ売りになるかなと期待しています.ただ,品物がなくなっては買いようがないので注視していきたいと思います.

筆者が購入した少し後に, “実質” 数千円まで値下がりしました😔
Androidを11から12にupgradeしてからより顕著になったように感じています.
AQUOS sense4 liteも初〜中級機の位置づけだったと思います😓

Pokémon GO: ポストカードのソーティングに地名順を入れてくれ

ビビヨン捕獲のため,送受するポストカードをピン留めしますが,ポストカードブックには上限があるためときどき削除しなければなりません.

しかし,ポストカードブックは,日付順かトレーナー順でしかソーティングできないため,非常に使いづらいです.

誰がどう考えても,いや考えなくても,同じトレーナーから送られた重複するポストカードを削除したいのに,それができません.

Pokémon GO開発者たちはトレーナーじゃないんじゃないかという疑念を抱く今日この頃です.

コケ泥棒か

以前NHKの「所さん!大変ですよ」で,コケを勝手に掘って持って行ってしまうコケ泥棒が取り上げられていました.

それより少し前になりますが,職場の木の周辺に掘ったような跡があるのを何か所か目にした記憶があります.

そして一昨日ですが,近所の公園を歩いていると,やはり木の周辺に,人為的に掘ったような跡を見つけました.

かつて職場で見た掘り跡と今回の掘り跡の共通点は,

  • 木は比較的大きく余り日当たりの良くないところに生えている
  • 掘り跡は掘ったというより表面近くだけ削った感じ
  • どちらかというと木から同心円状に掘っている
  • 周囲の似たような木の周辺を見るとコケが少しあったりする

といったところでしょうか.削った場所に立派なコケが生えていたかどうかは,もともとコケには関心がなかったので解りません.

今度公園などにコケが生えていたら,写真を撮っておくことにします.