鼻の調子は小康状態と書いたのが8日でしたが,翌9日(日)からちょっと悪くなってきました.やや鼻づまり感から始まり,今日は粘るはながでるようになってしまいました.額のあたりの副鼻腔の鈍痛感もあります.くしゃみは出ないです.
当分マスクをして耐えることにします.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
鼻の調子は小康状態と書いたのが8日でしたが,翌9日(日)からちょっと悪くなってきました.やや鼻づまり感から始まり,今日は粘るはながでるようになってしまいました.額のあたりの副鼻腔の鈍痛感もあります.くしゃみは出ないです.
当分マスクをして耐えることにします.
さて,花粉症も,スギ花粉の時期からヒノキの花粉の時期に入ってきたと思います.
症状としては,3月20日からの週に最悪になりました.その後は徐々に調子は戻って,日によって多少の軽重がありますが,小康状態です.昨年のBLOGを振り返ってみると,4月一杯くらいまでは,まだ油断ならないようです.
昨年の4月は,失敗をしていまして,かかる医療機関の都合で,点鼻薬として,これまでのエリザスに代えてアラミストを試していたのでした.
これが,結論的に外れで^^; 私にとっては,ほとんど効かないに等しかったです.今シーズンはそういう失敗はしないで,もうしばらく頑張ってみたいと思います.
例年,鼻の調子がよくなってくるとBLOGに記録を書かなくなり,あとで振り返るのに不便なので,良い時もときどき書くよう心がけることにします.
先週の中頃から週末にかけては概ね良好でした.ただし,土曜日に都合4時間くらいはんだ付け作業を続けていて,注意はしていたのですがペーストの煙を吸い込み,日曜日と今日はやや調子が悪いです.無鉛ハンダのペーストの煙は,のどや鼻に非常に良くないようで,ネット検索すると同様の主張も見つかります.ですから,この花粉の時期はなるべく避けるのが賢明なんですが^^;
さて,はなこさんのデータでみても,この一週間くらいは,29〜31日はかなり飛びましたが,全般的にはピークは過ぎた感じがします.それと,未明から午前中に飛ぶことが多いようです.
しかし,このグラフですが,サイトにある「今シーズン」(または月ごと)のグラフと上記過去7日間のグラフでは,縦軸の最大値が違います.だから,気をつけて見ないと,花粉の飛んでいる量の直感的な把握がうまくできません^^;
ほかにもいろいろいいたいところがあるんですが,花粉に関する客観データとしては唯一まともなので,がまんして利用するしかありりませんを続けたいと思います.
例のはなこさんやその他の情報では,昨日も今日も当地はよく晴れて,花粉が飛んでいるようですが,症状としては落ち着いてきています.
先週ダメージを受けた鼻の粘膜も一昨日より昨日,昨日より今日と,少しずつですがよくなってきているのが解ります.