CWで耳が悪くなるなぁ

先日,RTTYのコンテストにパートながらもそこそこ参加したところ,翌朝耳の調子が悪くなりました.明らかに聞こえが違いました.

以後はRTTYのコンテストには参加せず,普段の運用も,サブキャリアの周波数を長年使ってきた2125Hzから1600Hzに変えることにしました.

昨日は,フィールドデーコンテストで,やはりパートでCWのみ参加しましたが2時間くらい運用したあと,妻の話が明らかに聞き取りにくくなりました.

CWでは同じ周波数の音を数時間単位で連続で聞き続けているわけですから,耳への負担は大きい訳です.ヘッドフォンは耳に悪いと信じて,スピーカーで音を出すようにしていますが,そうすると,エアコン,無線機器のファンの音,近隣を走る違法改造された車から発せられる騒音を避けるためにかなりの音圧で聞いています.これも影響が小さくないと思います.

実はここ数年の健康診断で左耳の高音に対する聴力が低下していることが判明していますが,これはスピーカーを左側に置く習慣を長く続けていることと矛盾しないと考えています.

今後は,CWの運用は1時間以上連続しないこと,音質の良いヘッドフォンを使い,音量は最小限にすることを励行し,また,スピーカーを右側に置くのも試してみようと思います.

高温の耐性リセット

昨夜のNHKニュースウォッチ9で,台風で気温がいったん下がったことにより,高温への耐性がリセットされたと救急医療に携わる医師が説明していましたが,本日はまさに実感しています.

昨日まではなんとか食欲がありましたが,今日はもうだめです.

夜に詰まり気味

その後ですが,連休明けくらいに,エリザス(点鼻薬)とザイザル(内服薬)の使用を止めました.それでも日中にくしゃみ鼻水鼻詰まりなどの症状はほとんど出ません.

しかし,夜,床につくと,鼻がつまってなかなか寝付けないことが多くあります.しかたないので,市販のかぜ薬を飲んで鼻詰まりを緩和させています.

床について鼻がつまってからかぜ薬を飲むのでは,鼻が通ってくるまで時間がかかるので,夕食後にかぜ薬を飲むことも考えましたが,それだと,毎日安くないかぜ薬を飲むことになってしまうので,それも困ってしまいます.

詰まっていない日中でも右側の鼻の通りがやや悪く,だいたい夜調子が悪くなるのも右側ですが,左を下にして横になると,今度は右側は通って,左が詰まってくるので,右側だけ極端に悪いって訳でもないようです.

花粉の時期の前よりは明らかに鼻の通りが悪いので,花粉症で鼻の粘膜がダメージを受けたと言うことは間違いなさそうです.

点鼻薬やめました

例年ゴールデンウィーク頃までには点鼻薬の使用を終わりしていますが,鼻の調子がよくなってこないので,どうしようか迷いましたが,4月30日から点鼻薬(エリザス)の使用を中止しています.特に鼻の調子は良くも悪くもなりませんから,これでしばらく様子を見ます.

ザイザルの服用は続けています.

後注: ザイザルもやめました

5月5日をもって,ザイザルの服用も中止しました.ただし,就寝時に鼻がつまって息苦しいので,夕方に市販の感冒薬を服用しています.

職場の方が調子が悪い

以前も感じたことがあるのですが,春の花粉飛散シーズンの後半では,職場にいる方が自宅にいるよりも調子が悪いです.

シーズンの初めは,外に飛ぶ花粉が建物内に入るのを抑えられて調子がよかったものの,後半は入り込んだ花粉がなかなか消え去らなくて建物内にこもって調子が悪くなるのではないかと推測しています

有給休暇を2日足してやっと9連休っていったいどこが大型か解らない大型連休が間もなく始まりますが,せいぜい悪い職場の空気から離れて,鼻の調子を癒やしたいと思います.

システムが大きいのでイナーシャも大きい.