便利なphpLDAPadminですが,クリスマスカード,年賀状の印刷のために,久しぶりにアクセスしたら,エラーが出ます^^;
ネット検索したら,PHP 5.5.xとのインコンパチというありがちのトラブルでした.Fedora Coreのパッケージをrpm2tgzしたら,php 5.5対応のパッチがあり,これを当てて動くようになりました.
このphpLDAPadminも終わっちゃったプロジェクトなんですね.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
便利なphpLDAPadminですが,クリスマスカード,年賀状の印刷のために,久しぶりにアクセスしたら,エラーが出ます^^;
ネット検索したら,PHP 5.5.xとのインコンパチというありがちのトラブルでした.Fedora Coreのパッケージをrpm2tgzしたら,php 5.5対応のパッチがあり,これを当てて動くようになりました.
このphpLDAPadminも終わっちゃったプロジェクトなんですね.
何ともばかばかしい話ですが,GTK+は,Version 3.xになって久しいのですが,依然としてVersion 2.0に依存しているソフトが結構あります.多くは開発が止まってしまったもので,今後,GTK+-3対応になることは期待できません.
GTK+3のGTK+-2へのbackward compatibiltyが著しく低いのがいけないんでしょうね^^;
GTK+-2がないと,SCIMによる日本語入力が,Firefox, Thunderbird, LibreOfficeなどでできなくなってしまいます.
そこで,GTK+-2の最終版である,2.45.25をbuildを試みていたのですが,これがなかなか難物です.いちおう,
の2点がポイントです.GTK+-2.45.25のbuild & installが完了したら,どちらも最新版にしておきます.
なお,scim-bridge 0.4.16のbuild時に,いくつかエラーが出ますが,stdio.h, unistd.hをインクルードすることで,エラーは出なくなります.
平日の昼間で,こんなもんです.これまでは,AMD Athlon II X4 605eなどという古いCPUだったので,サーバーを更新したら,速くなるかなと少し期待しましたが,サーバーのハードウェアはボトルネックにはなっていなかったということです.
結論的には,少なくともこの地域では,Nuro光よりもauギガビット光のほうが速いといえそうです.
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report === 使用回線:So-net NURO 光 測定地:茨城県××市 ------------------------------------------------------------ 測定条件 精度:高 データタイプ:標準 下り回線 速度:551.1Mbps (68.88MByte/sec) 測定品質:86.6 上り回線 速度:446.5Mbps (55.81MByte/sec) 測定品質:83.3 測定者ホスト:**********.ibra***.ap.nuro.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2014/12/11(Thu) 13:11 ------------------------------------------------------------ 測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/ ============================================================
という訳で,サーバーをupgradeしました.CPUはCore i7 4790S,Main boardはGigabyteのGA-H97-D3H,メモリーはTranscendのDDR3-1600 8GBx2, ケースは8000円ほどのスタンダードATXです.
電源とHDDは使い回しです.したがって,ソフト的には前と変わりません^^;
外部からアクセスする場合には,ネットがボトルネックになるので,これまでと変化無いと思います.
自分で使ってみて,一番の違いは,USB3.0です.今,クラブのサーバーの構築を仮想マシンでやっていますが,50GBのディスクイメージをUSB2.0でコピーすると,30分かかりますが,USB3.0では,3分半でコピーできます.
もう,2年来の懸案事項となってしまいました^^;
ゼロから2.4のhttpdを立ち上げるのはそんなに苦労しません.distroによるお仕着せのconfigファイルをちょちょいといじれば,PHPもCGIも動いてくれます(というほど楽ではないけど^^; ).
アクセス制限の方法も,少しいじっていれば解ってきます.認証法は2.2と全く一緒です.
問題は,2.2で動いてきたサイトを2.4にする場合です.とにかく根気が要ります.
最初に試したcgi版のphpが動くサイトでは,最後の最後に来て,サーバーのルートをsymlinkにしていたのでは動かないと言うことが解りました.ここだけで,数時間^^;
クリーンインストールしたマシンでは,同じsymlinkで動くので,何とも悩みました.
動けばいいんです.理由は詮索しないことにします^^;