Category: Linux
Raspberry Pi 3のCPU温度センサー
Raspbianのファームウェアに,CPU温度センサーが含まれていますね.
/opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp
Slackware ARMも,Kernelとファームウェアはrpi-updateで更新しているので同じコマンドが使えます.
ただし,/opt/vc/libにパスが通ってないので,.bash_profileなどに
export LD_LIBRARY_PATH=/opt/vc/lib
と加えるなどが必要です.いずれにしても,root権限でないと動かないようです.
LD_LIBRARY_PATH=/opt/vc/lib /opt/vc/bin/vcgencmd measure_temp
でもいいです.これをスクリプトにしてしまうのが一番楽かも.
Konquerorで書くテスト
8年前と同じ罠に^^;
MariaDBのサーバーに,ローカルからはつながるのに,リモートからつながらない.8年前も同じことで悩んでいたのでした^^;
接続不能その2 2009-07-03
ローカルからはつながるけど,リモートからつなごうとすると,
ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server on 'taropc' (61)
そこで,
netstat -n --tcp --all | grep 3306
何も出ない.つまり,外部のネットインターフェースを聞いていない^^;
この場合は,mysqld_safeに–skip-networkingのオプションが着いて起動させられている疑いがある.
起動スクリプトを確認して,上記オプションがあれば取り除いて再起動.
だいたい何でもできます
Raspberry Pi 3にSlackware ARM 14.2をインストールして,サーバーに仕立てて,今までx86, AMD64版Slackwareで動かしていたサービスを「復元」していますが,ほとんどなんでも動きますね.
しかし,(サーバー・デーモンじゃないけど)FirefoxとThunderbirdは動きません.同じRaspberry PiでもRaspbianにはFirefoxとThunderbirdが用意されていますが,Slackware ARMでは自分でBuildするしかないでしょう.
手も足も出ないのはKVMです.