どうも,「写真」から読み込み,その際に「読み込み後に項目を削除」をONにしておく,という普通の方法で,カメラロールから消え,ライブラリーにも読み込まれ,iCloudのマイフォトストリーム機能で,他のiOS機器,macOSのPCに伝播するようです.
これで良いのか,しばらく様子を見て検証したいと思います.「イメージキャプチャ」は,使わない方が良いのか,使えなくなったのか,よく解りません.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
どうも,「写真」から読み込み,その際に「読み込み後に項目を削除」をONにしておく,という普通の方法で,カメラロールから消え,ライブラリーにも読み込まれ,iCloudのマイフォトストリーム機能で,他のiOS機器,macOSのPCに伝播するようです.
これで良いのか,しばらく様子を見て検証したいと思います.「イメージキャプチャ」は,使わない方が良いのか,使えなくなったのか,よく解りません.
iPhoneとMacの写真の連携って言うのは,アプリがiPhotoから「写真」(「写真」という名のアプリ.以下,アプリは「写真」,画像メディアの写真は写真と表記します)になってから,どうもスッキリ行きません.
やりたいことはただ一つ,
iPhoneで撮った写真が,iCloudのマイフォトストリーム機能で,MacやiPhone, iPadに同期されたら(読み込まれたら),iPhoneのカメラロールに残る元の写真を削除したい(元の写真をカメラロールから削除しても,同じ写真が「写真」のライブラリーにはしっかり存在しますので,カメラロールに残しておいてもフラッシュメモリーの容量を無駄に食うだけです)
ということだけです.
昔のiPhotoの時代には,MacにiPhoneをつなぎ,iPhotoにて「読み込み後削除」のオプションをオンにして,写真を読み込むだけで,それができました.
iPhotoが「写真」になってからは,「写真」で読み込むのではだめで,最終的には,次のようにしていました.
という訳の分からない状況でしたが,マイフォトストリームで読み込まれた写真を手動で読み込んでも同じ写真で上書きされるだけなのでよかろうということで,結局は,
全部の写真・ムービーをイメージキャプチャで選択して,読み込み,読み込み後にイメージキャプチャにて削除する.
という方法をとって来ました.

ところが,iOS 11では,上記の方法をとっても,カメラロール内にしつこく写真もムービーも残ります.macOSがSierraのままだからいけないんでしょうか.
やむなくiPhoneで写真を選択して削除していますが,1枚ずつしか選択できないのでなかなか手間です.
なんとかならんもんでしょうか.みんなカメラロールに写真をダブらせておいて,不満はないんでしょうか.
特にLiveの扱い,というか,マイフォトストリームによるLiveの扱われ方がよく解らなくて困ってます.
スマートフォンは,本当にスマートです.情報に関することをすべてまかなってくれます.生活,仕事,健康,趣味などに関するあらゆるデータ^^; を入出力(データによっては自動的に取得)できて,しかもクラウドで他のモバイル機器,PC,家族と共有できます.
しかし,いくらスマートでも,これを2個持ち歩くとちっともスマートではなくなります.
等々です.
とはいえ,iPhone 7を熱くして持ち歩く気にはならないので,当分2台持ち歩きます.
2 x smart phone = stupid phones

Huawei P9 LITEを購入してから2か月近く経ちました。
数日使用したレビューの後,新たに解ったことがいくつかあります。
その中で1番重要なのは、バックグラウンドで何かアプリが生きていると、タッチパネルの操作性に大きな影響を及ぼすことがあるということです。
購入の数日後のレビューの時点では、タッチパネルの出来が悪くてモンスターボールを意に反してポロッと落としたり、狙いが定まらなかったりということがあると思っていたのですが、どうやら、なんらかのバックグラウンドのアプリが動いていることが原因のようです。
あるスマホのマニアとでも言うような人が、iPhoneからAndroid機に乗り換えることを主題にブログを書かれているのですが、その中にSMARTalkがうまく着信しないと言う記事がありました。どうもAndroid機はフォアーグラウンドとバックグラウンドのタスク(アプリ)のリソースなどに対する割り当てがスムーズに切り替わらないようです。
その記事を読んで、ひょっとすると表で動いているPokémon GOに対して、裏で動いている(か、待機している)アプリが影響を及ぼしているのかもしれないと思って、タッチパネルの応答が悪い時にバックグラウンドのアプリをみんな殺してみたところ、操作性が改善しました。
iOSではこんなこと(SMARTalkが着信しなかったり、バックグラウンドのアプリの影響でフォアグラウンドのアプリの操作性が落ちるようなこと)は一度も経験したことがありません。っていうか、そんなことがあるって、AndroidはOSとして完成度に問題ないでしょうか^^;
このため、現在、Huawei P9 LITEでPokémon GOをする時は(現在ほとんどPokémon GOはHuawei P9 LITEでやってますが)、基本的にバックグラウンドのアプリを全部殺しています。ですから、本当にPokémon GO専用機となっています。
iPhone 7で気になった本体の発熱の件(Pokémon GO専用機を買おうと思った原因の一つ)ですが、Huawei P9 LITEでも、Pokémon GOを動かしていると本体が温かく(場合によっては熱く)なります。しかし完全に消耗品扱いと思っているので気にしないことにします。
バッテリーの持ちに関しては、初期のレビューと変わらず、確かにいいです。現在のバージョンのPokémon GOをiPhone 7でやると1時間でバッテリーを40%近く消費しますが、Huawei P9 LITEでは20%に届かない位で済みます。
iPhone 7の寿命を縮めることなくPokémon GOを続けると言う点では当初の狙い通りになっています。
写真撮影に関して、Pokémon GOをしながら散歩するようになってから、写真撮影の頻度が減ったと感じていました。その原因はPokémon GOをいちいち止めて写真を撮るのが面倒だから、と考えていました。
しかし、よく考えてみれば^^; 私は元々写真をそんなに撮らないんです。iPhone 7はPokémon GOから解放されたんですが、依然として写真撮影の頻度は低いままです。基本的にPokémon GOをすることでもともとない写真を撮る意欲がさらに低下したと言うことだと思います。
他に気づいた点としては充電が遅い事が上げられます。iPhone 7は、手持ちの一番速い充電器では充電電流を2.6A流し込めますが、Huawei P9 LITEでは、最新の充電器を使っても1Aしか流し込めません。まあ、これは、ローエンドの機種だからしょうがないでしょう。
いろいろ解ってきて、iOSに比べて気を配らなければならないこともありますが、コストパフォーマンスには大いに満足しています。
スマホ2台持ち歩いているオッサンってどうよ、ってそもそも論もあります。実は、スマホを2台持ち歩く事ってとってもスマートではないといたく感じています^^;
一見ゲテモノと思われるAndoridスマホ内蔵のiPhoneケースって,2台のスマホを持ち歩くことの非スマートさを軽減するスマートなアイデアなんだなと思います.
iOS 10.3, 10.3.1のMailのIMAPサポートはぶっ壊れていましたが,10.3.2でようやく直りました.