体調悪い

月曜日まではまあまあだったんです.依然として眠れない日もあったりしますが,全般として,まずまずでした.

月曜日の午前中,久しぶりに暑くなったのですが,ここのところ雨続きでなまっていた体を慣らすためにも,畑に出て軽く草取りでもしよう,ということにしました.しかし,体調がよかったこともあって,軽い草取りの予定が懸案としていた畑の西辺の防草シート張り替えに発展してしまいました.

35mほどの古い防草シートを剥がし,7〜8mに切断して,泥を落とし,また,再利用できるピンを外しながら丸めて,不燃ゴミに出せるように袋詰めするという作業をしたのち,在庫の使いかけの新品(?)を張りました.

風がないからまだ良いですが,なかなかきつい仕事です.最後1.5mほど足りなくて,隙間ができてしまいました.あとでまた防草シートとピンを注文するしかないです.

防草シートが1.5m不足

前後の別の作業を含めて,だいたい9時過ぎから12時を少し過ぎた頃までの3時間,ほとんど休まずやりましたが,どうもこれで熱中症になってしまったようです.

当日は頭痛があり,食欲が落ちたものの,特に意識がどうのということはない軽い熱中症だったと思いますが,翌日から喉の痛み,頭痛,だるさという,なんだか新型コロナウイルスに感染したのに似たような症状が続いています.しかし,さいわいなことに味嗅覚は正常ですし,37.5℃以上の熱もありませんし,トイレにはっていくほどのだるさでもないですので,月曜日の軽度の熱中症を発端とした夏バテ,夏風邪だと思います.

しかし,今の体調でウイルスに感染したらたいへんなことになりそうです😓

2020年7月20日.
Google Earthで測定.
未だに体温測定が感染対策だとしていることへの批判を込めた皮肉です.って書かないと解らない人もいそうなので😓

カップアイスを真ん中から食べる愚

何年か前に,中条あやみが,高級アイスのCMで,カップの縁付近の部分が溶け始めたところを食べると美味しいって言ってました(別人のナレーターが言っていたのかも知れませんが).私など買ったことのないバカ高い高級アイスですが,その食べ方は正道だと思います.

カップアイスを食べ始めたら必ず縁に近い部分から溶け始めます.そしてその溶けかけが実際うまいのです.この食べ方ならば周囲から良い具合に溶けたところを食べ続けて,最後まで食べ終えることができます.正道,いや王道です.

それに比べて,某朝ドラ(朝の連続テレビ小説)主演を勤めた広○す□゛の出演している庶民的カップアイスのCMですが,あろうことか,中心部から食べるという邪道を行っています.

真ん中の溶けていない,かたい部分を先に食べる,つまり溶けかけてない部分がうまいという人は,必然的に溶けた部分は不味いと考えているわけで,最後に周辺の大量のべちゃべちゃ溶けた不味い部分を食べて終わるか,食べずに残して捨てるかということになり,これ以上の不幸はありません.

左肩痛その後

今回左肩を痛めてから,1か月以上経ちます.薄紙を剥ぐようにという古い慣用句がありますが,まさにそんな感じで,一日一日の変化はほとんど感じられませんが,数日前との比較では確実に良くなってきています.

そもそも今回左肩を痛めたのは,耕運機がけをする際に,ローターが少しでも土中深く入るようにハンドルを下(重力の方向)に押しながら運転したことによると推察されます.どうも,左の手のひらを下に向けた状態で肩の関節にずり応力がかかるような作業を続けるといけない様です.

今週の火曜日(6月16日)にも耕運機がけをしました.このときは上記のずり応力がかからないよう,注意して作業をしたところ,左肩痛の悪化はありませんでした.

また忘れた頃にやりそうなので,どこかに貼り紙でもしておこうかと思います😓

ちなみに,この条件で左肩を痛めることはずっと解っているはずのことで,それが故に上半身が前傾の姿勢になる自転車は買わないのでした.

Google Maps Timelineの編集機能復活

もう2か月くらいでしょうか.

Google MapsにTimeline機能があるので,利用しています.Android機でPokémon GOを動かしたまま動き回ると十分細かくログしてくれます.

十分細かいのですが,完璧なものではなく,訪問地が飛ばされたり,訪問地の滞在時間がでたらめだったりします.

特に気に入らないのは,徒歩で100メートル程度の移動をした場合,移動にカウントされないことです.

これらを修正(編集)する機能が付いているのですが,その機能がバグってから,かれこれ2か月ほど経ってしまいました.

これまでにもこうしたことはあり,そしてこれまでも時間が経てば復旧していたのでときどきはダメ元で編集機能を使ってみてました.

本日は編集機能の挙動がいつもと違うのでいくつか修正をしたところ,今のところ大丈夫です.

さて,これから二ヶ月分の修正にとりかかります.

個体値0のポケモン

これまで,個体値100%のポケモンは何匹か捕まえてきました.ただ,めぼしいのは少なくて,カビゴンと,トゲキッスくらいでしょうか.

一方,個体値ゼロのポケモンはこれまで1匹も捕まえられませんでした.もっとも,今のように「覚醒値」が直読できるようになる前は,ゼロであることを知りようがありません(ネットの情報を参照すれば解りましたが,いちいちやってられません😓)から,見逃して博士に送っていた可能性はあります.

個体値が直読できるようになってからのことですが,本日はじめて個体値ゼロのポケモンを捕獲しました.

たぶん,友人から送ってもらった7kmタマゴからゴンベとして孵化
たぶん,タマゴから孵化したトゲピーとしてゲット
守備・攻撃・HPに対応した値で,それぞれ0〜15の値をとる.