マクドブックは失敗だったかな

関東でマックと言いますが,フランスではマクドというらしいです.

今年の初めに,熟慮に熟慮を重ねた末購入したMacbookですが,どうも失敗だったと言わざるをえません.ちなみに,先頃のMacbook AirとMacbook Proの新型発表に合わせて,Macbookはディスコンとなってしまったようです^^;

私のMacbookは,

  • core i7 (第7世代) 1.4GHz (turbo boost時3.6GHz)
  • RAM 16GB
  • SSD 512GB

といういわゆる全部盛りってやつです.RAM16GBとしたのは,VMWare Fusionを使いたかったためです.

しかし,VMWare FusionでWindows 10を動かしても死ぬほど遅くて使い物になりません.Turboboost時のクロック周波数に騙されました.やはり基本はベースクロックですね.ということで,16GBのRAMは無駄な投資になりました.

また,Core i7の選択も失敗だったと思います.Macbookは自然空冷のため,放熱が良くなくて,Turboboostが入るとすぐにCPU温度が上がってパフォーマンスが低下します.これは,Mac miniでも経験しましたが,ベースの設計が変わらないままCPUをハイパフォーマンスのものにすると,熱的にどうしても厳しいようです.

USB-Cのポートが一つだけしかなく,拡張性が低いことは,普段は問題ありませんが,やはりたまに何かしようって時には不便です.

唯一の利点は,マクドマックであることだけかも知れません.

とはいえ,新ラインナップ見ても,Macbook Proは絶対に使いたくないTouch Bar搭載のもののみになりましたし,Macbook Airにはcore i7がありませんし,仮に余るほど金があったとしても,今買いたいマクドbookはないという悲しい現状です.

かつて,職場では,MacBook Air core i7を使用していましたが,VMWare Fusion + Window 8が十分実用的な処理速度で使えました.

ATOK: 9字で一文とは

ATOKの機能にマンスリーレポートがあります.その月にどのくらいの文字数入力したか,ミスタイプがどのくらいあったか等々.

その中に,一文の文字数,句読点までの文字数があります.

毎月こんなもんですが,一文の平均が9字って,いくら何でも無理でしょう.句読点までの文字数も,少ないです.

私は,かな入力しているんですが,どうも,かな入力の場合計測が間違っているんじゃないかと思います.

かな入力だと,いろいろ虐げられていて,かな入力で唯一使い物になるのがATOKなので,長年使ってきたんですが,マンスリーレポートまでは,かな入力の人を多数動員してのテストは十分できていないように思います.

それで,JustSystemに問い合わせるというか,間違ってないかって連絡しようかと思ったんですが,03, 06の市外局番の電話でしか受け付けていないようです.

向こうのバグじゃないかって,連絡するのに,有料で,どのくらいまたさせるか実際にかけてみなければ解らない電話受付に電話する気はさらさらありません.

なんか,製品の改善の機会を自ら閉ざしていて,たいへん残な気がします.

たとえば,これまで試した他の文字入力ツールだと,「ろ」が変な所にあるくらいはいいんですが,入力できない文字があったりします.「む」とか^^; たぶん,実際にかな入力を実践しているパワーユーザーを動員してのテストができていないんだと思います.

新しいハード来ました

Aliexpressに注文したRaspberry Pi 3 Model B+が届いたので,さっそく交換しました.やはり,Raspberry Pi 3 Model Bとはレスポンスが違います.

初号機と同じElement14製なので,また1年半くらいでだめになるかも知れません.

Raspberry Piハード交換時の修正・確認事項

Slackware ARMのサーバーのハードウェアを交換する際の,修正箇所です.

  1. ルーターのstatic IPの設定
  2. サーバーのnamed/pz内のファイルのIPv6ローカルリンクアドレス
  3. サーバーのudevの設定(内蔵ポートがeth0になるよう)
  4. Dynamic DNSのデータ更新

いずれも,内蔵ネットワークポートのMACアドレスが変更になることに関連してます.

この3番目に気がつかず(eth1になっていた),LAN内で接続できずに,困り果てていました^^;

Raspberry Pi 3 Model B+逝く

昨年の4月に,当サーバーのハードウェアを,Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)から,Raspberry Pi Model B+ (RPi3+)に切り替えました.

今朝,rpi-updateをかけたら,新しいkernelがあったのですが,updateのファイルを受信したところで,スタックしてしまいました.

以前もこんなタイミングでハングして,ブート用のSDカードの内容が破損したことがあるので,同じようにブート用のSDカードを初期化し,バックアップから内容を書き込み,再起動してみたところ,いきなり電源容量不足のマークが出てブートしてくれません.

電源アダプターの故障や,つないでいるUSB3.0 HUBの故障の可能性もあるので,それぞれ取り替えてみましたが,電源容量不足の表示が出てブートしない状況のままです.

さらに原因を探るために,サーバーの再起動を遅らせるのも嫌なので,現役を引退したRPi3につなぎ替えて,再起動しました.

必要だったのは,ローカルなIPアドレスの変更(DHCPによる静的割り振り),それにともなうルーターの再起動です.これで良いかと思いましたが,外からサーバーにアクセスできません.ルーターの再起動で外向きのIPアドレスが変わり,ダイナミックDNS情報の更新が必要でした.

これでなんとか,RPi3により原状復帰しました.

このRPi3も故障する可能性がありますので,RPi3+の発注もしました.