あくまで個人の狭い経験に基づく個人的な法則にすぎませんが,日頃からコンプライアンスやモラルを声高に訴える人自身のコンプライアンス意識やモラル意識が高かったためしはありません.たぶん自分の中にコンプライアンスやモラルの基準がないからどちらに振れても歯止めが効かなくなるのだと思います.
今回日本の伝統的な道徳心の復活を語ってきた国会議員がカネの問題という道徳心から全くの対極にあるスキャンダルで逮捕されたようで,個人的な経験則にまた一つ実例が加わりました.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
今回AliExpressから購入したRaspberry Pi 5 Model B (RPi5)は,RPi5 8GB基板,5V5A純正AC電源(US仕様),ファン付き純正ケースのセットのつもりでした.
ところがファン付きのヒートシンクも付いていて,純正ケースのファンを外して代わりに取り付けました.
ファンが付いたヒートシンクって強力そうなんですがそうでもなくて,CPUの温度は常に55〜60℃です.ちなみに,RPi5のファンはCPUの温度が47℃以上で動くようになっているそうです.ですから事実上回りっぱなしなんですが温度はあんまり下がりません.
どうも心象として,ファンがヒートシンクを効率よく冷やしているようではないようです.


純正ケースに付属してきたヒートシンクとファンと交換して様子を見てみます.
純正のファン付きケースのファンに戻しましたが,CPUの温度変化の傾向は大差ないですね.55前後から60℃台前半で推移しています.また,どちらのファン+ヒートシンクを使用してもケース全体がかなり暖かくなるので,サードパーティーの大型ヒートシンクが付いたパッシブなものを購入しようと思います.信頼できないファンが付いているよりパッシブな方が安心です.
ちなみに,Raspberry Pi 4のほうはこのような少し大きめのファンのついたケースに入れていて,この時期CPUの温度は普通の使用時で30℃台前半です.

届いたRaspberry Pi 5 Model B (RPi5) について,ソフトウエアコンパチだろうとこれまでRPi4で構築して動かしてきた環境をそのまま試しました.
最初はmicroSDカードに普通にインストールしたRaspberry Pi OSです.デスクトップはdefaultのPIXELです.これは全く問題なく動きました.
つぎに,USB接続のSSDにインストールしてあるRaspberry Pi OSを試しました.こちらはデスクトップをKDE Plasmaにしています.CUIは起動しますが,sddmが立ち上がりません.CUIでコンソールにログインして,sddmを再起動したりしましたがだめです.xdmが使えるかどうか後で試してみます.
さらに,Manjaro ARM64も試しました.こちらはmicroSDに/bootを書き込んであり,ルートドライブはSSDのパーティションを使っています.こちらはブートさえしてくれませんでした.どうも使用しているモニターの省エネ機能が災いして,起動時のメッセージがうまい具合に表示されないのですが,何回か試して表示されました.

中程に,
The installed operating system (OS) does not indicate support for Raspberry Pi 5
とあり,やはりKernelやfirmwareがRPi5に対応していないようです.いちおうこのメッセージに示された選択肢に従い,config.txtに,
os_check=0
を書き込んでみましたが,ブートしませんでした.
2024年1月6日(土)現在,Raspberry Pi 5 Model Bで動作確認した結果は以下のとおりです.
Raspberry Pi OSの方は,CUIは動きますがKDE Plasma Desktop標準のsddmが機能しません.xdmに差し替えてもNGでした.
Manjaro ARM64はCUIがブートしないので,他のdesktopを使用しても動く可能性は低いです.
年末にShenzhenから発送されすぐに成田に着いたと思いますが,税関が休みで1月3日まで留め置かれていたようです.昨日(4日)こちらの配送業者に渡したとオンラインで確認しましたが,早くも今日届きました.AliExpressのアプリの到着見込みでは1月7〜11日となっていました.


早速ヒートシンクなどをつけてケースに組み込んで,Raspberry Pi 4 Model Bと入れ替えてみました.まだ技適は取れてないと思うので有線LAN接続です.
速いです.というか,日本語workstationとして実用的に使うにはこのくらいの速度がないと不十分かもしれません.
Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)で日本語入力できるのにRaspberry Pi 3 Model B+(RPi3+)でできないのはおかしいので,なんとか入力できるようにしたいと思いました.
正攻法はなんだかわからないので,動いているRPi3のディスクの内容をRPi3+にクローニングしてみました.
コピーした後,sshdのキーを変えたり,メインユーザーのsshキーを作り変えたりしました.これはいつもの手順です.
今のところfcitx5+mozcを使ってFirefoxから日本語が書き込めています(この記事).