RTSPの視聴が不調 (2) マクドもffplay

関東ではマックといいますが,フランスではマクドというらしいです.

VLC macOS版の3.0.20 (Intel 64bit版)も,うちのカメラのRTSPを表示してくれなくなりました.ずっとこのバージョンのままのような気もするので,カメラ側の仕様が変更になってコンパチビリティーが失われたのかもしれません(少し前にカメラのfirmwareのupdateがありました).

Raspberry Pi OS版のVLCも含めて症状は同じで,カメラに接続したその時の画像が静止したままです.システムもVLCも生きていて,

killall vlc

で止められます.

それでマクドミニの方でもffplayを試してみようかと思ったら,当然ですがX用しかなく,まずXQuartzをupdateしてからMacPortsでFFMPEGをインストールしました.

その結果大きな問題なく動きました.

正常に動いた場合のVLCと比較して,Raspberry Pi OS版と同様に小さいブロックノイズが時々出ます.また時間遅れがかなりあります

VLCでは出ません.
遅れが蓄積していくかは検証してません.

RTSPの視聴が不調

防犯カメラに内蔵されているReal Time Streaming Protocol (RTSP) サーバーに接続して防犯カメラの映像をスマホ専用の防犯カメラアプリだけでなく,あちこちのPCで見る,というのを試しています.なかなか実用に至らないのでまだ「試して」います.

見る側は現状ではMacintosh 2台,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5), Raspberry Pi 3 Model B+ (RPi3+), Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)がそれぞれ1台です.RPi5はPC用の2Kモニターに,RPi3とRPi3+はそれぞれ別の地デジテレビのHDMIポートにつないでいます

アプリはいずれも VLCを使用してきました.しかし,最近どうもVLCが不安定です.RTSPサーバーも不安定でよくフリーズしたり落ちたりしますが,RTSPサーバーが生きていてもVLC側の接続が切れてしまうことがあります.特にCPUパワーの小さいRPi3とRPi3+でトラブルが多いですが,Mac版も以前と比べて動作が安定しません.

そこで,VLCはやめにしてffplay (FFMPEGの一部)に切り替えたところ随分安定になり,サーバー側のトラブル以外止まることは少なくなりました

ffplayは動作は安定ですがどうしたものか,ブロックノイズが多いときは数秒おきに出たりと,面積はあまり大きくなく実用上は差し支えありませんが,気になるレベルで出ます.

今度VLCが安定になったら,updateをしないように設定しときます.

ただし,テレビ側の音声入力への仕様が辛いようで音声は出ません(起動後しばらく出ることもありますがじきに途絶えます).
ただし,Mac版のFFMPEGはX対応(XQuartz)のものしかなく試せないことはないですがあまりやりたくないので今のところ使っていません.

Debian x86 32bit PAEのGUI動く

Debian 9から飼っているx86 32bit PAEの仮想マシン(もとは実マシンと思われます)のGUIがいつからか動かなくりました

Debian 9は2017年6月17日にリリースされ,Debian 10は2019年7月10日ですから,最も古ければ6年半,少なくても4年半前のものです.

ふと思ってビデオをvirtioからQXLに替えてみたところ動きました.VGAでも動きます.まだ当分飼っておけそうで安心しました.

仮想マシンは箱庭みたいなもんで気に入らなくなるとすぐに消してしまうので,最も古い貴重なものとして今後もメンテしていきたいです.

引っ越しの平均回数4回

最近のテレビCMで川口春奈が言ってますが,そんな少ないことはなかろうと調べてみると,公的機関や私的な調査で3.数回〜4回というデータが並んでいます.

筆者自身,振り返ると,生まれてから大学生の間まで親の都合で3回引っ越しました.振り出し(生地)は東京都新宿区で,埼玉県某市,同じ某市内,千葉県某市とだんだん都落ちしていきました.ここまでで3回引っ越しました.

ここまでは親の都合で,その後大学院時代は再び東京都区内,そして就職して茨城県の現在の某市となる前の某町です.それから一時都合により千葉県某市(前の千葉県某市の同じ場所)で親と同居し,それから結婚して茨城県の現在の某市となる某村,そしてその2年後に今の住所に引っ越しました.今の住所は,結婚してから2年間住んだ某村内ですが4kmほど離れています.

これが自分の都合で引っ越した分で5回です.このあと日本の住居を引き払ったわけではないですが,一家五人が暮らせる分の家財道具を持ってシドニーに赴任し,1年3か月後に向こうを引き払って戻ってきました.引っ越し業者にずいぶんな代金を往復とも払っていますので,これも引っ越しに間違いなく,筆者自身の都合による引っ越しは7回,親の都合で引っ越した分も合わせると10回となります.

そう考えると,引っ越し3〜4回で済む人生ってどんな人生かなあと考えてしまいます.平均が3〜4回で,筆者みたいのもいるわけですから,0〜2回程度の人も少なくないはずです.

現在でも住民票の「以前の住所」は「シドニー」となっています.

TL 48への進捗状況 (1)

まだ,XPは65万/2100万(3%)しか稼いでいないので,進捗状況とはおこがましいですが,XP以外の課題4題のうち「相棒のハートポイントを300個獲得する」のゴールが見えてきたので,記録に残します

現在,テラキオン,ゴルーグとアメリカ由来のコフーライを相棒にして回していて,一日あたり20〜25個のハートポイントを獲得しています.残り42なので,2〜3日うちに達成できそうです.

一番遅れている,「1週間に25km歩くリワードを8回もらう」は,最低でも8週間かかるので仕方ないです.

2024年1月28日(日)

今朝達成しました.

つぎは,おみやげ10個か200kmです.

達成してしまうと,どういう課題だったか,ゲームアプリからは判らない.